どうもー、ガイコツ(@of_za_dead)です。
今回はラーメンレビュー回です(^_^)
今回伺ったのは、2週続けての訪問、埼玉県比企郡は川島町の名店、
中華そば四つ葉
さんです。
先日、四つ葉さんの臨時営業でスタッフ大林さんの限定をいただいてきましたが、
www.gaikotsublog.com
なんとこの試み、今週も行うとの吉報!
臨時営業のお知らせ
— 中華そば 四つ葉 (@yotuba428428) 2018年9月1日
3日 月曜日
夜の部 17時30分より
スタッフ 山本による
真鯛の淡麗つけそば〜昆布水〜
限定80食
ご提供致します。
今から
チャーシューの仕込みし始めました!!
幻の黒豚 チンタセネーゼ
(イタリア) pic.twitter.com/UraSxGigxV
幻のイタリア産黒豚、チンタセネーゼ!?
イベリコ豚よりも高価な豚!?
これは食べたいでしょうよ!
もう早速突撃していきます!!
ヒウィゴゥ(ง ˙ω˙)ว
カモン(ง ˙ω˙)ว
中華そば四つ葉
中華そば四つ葉さんについては→こちらに書かせていただいたので見ていただけたら幸いですが、重要ポイントをおさらいしておくと、
- 淡麗系の上品ならーめんを提供する超人気店。
- お隣はお寿司屋さんでご親族が経営しているため、寿司も食べられる。
- 低音調理のレアチャーシューが美味い。
- 定休日は月曜日の夜の部と火曜日。
- 2部制営業。昼の部:11:00~15:00、夜の部:17:00~21:00。
- お店の外にある券売機で食券を買ってから並びましょう。
という感じです。
r.gnavi.co.jp
この日の四つ葉さんも、前回に続いて定休日の臨時営業です。
18:00頃に到着したところ、外待ちがいっぱい、駐車場も満車!
先週の限定デーは大荒れの天気だったので比較的空いたに過ぎなかったんですねやっぱり。
わたしはというと慌てず第二駐車場のほうに停めさせていただきました。
念の為地図を貼っておきますと…
黄色い建物の裏の広い土地の中で、四つ葉さんの立て札の立っている所が駐車場です。
入り口には案内看板あり。
さて、今回も限定デーにつき、ラーメンはこのメニューしか提供していません。
これを食べに来たのです。
限定 真鯛の淡麗つけそば〜昆布水〜 800円
スタッフの山本さんが試行錯誤して作り上げた真鯛の淡麗つけそば〜昆布水〜がこの日の限定ラーメンです♪
幻のイタリア産黒豚がどのように使われるのかも楽しみですね!
今回もアンケートがありました。
さて、車を停めてから正味60分、ついにそのラーメンが運ばれてきました。
やー、すごい!
思ったより多い麺量、昆布水が適度に注がれています。
幻の黒豚は焼豚のような小さいほうのやつかな?
では食べていきましょうか(^_^)
真鯛の淡麗つけそば〜昆布水〜のつけ汁
さらさらでオイリーなスープ。
醤油ダレでしょうか。
ちょっとすすってみましょうか。
ズズズズズ…
くうううううう!うんーーーーーーーーーーまい!!
鯛のあら+香味野菜で濃密な旨味を出し尽くしたというスープは、香ばしいコクと、全くクセのない濃厚な魚介の風味がほっぺた落ち丸デッドエンドなつけ汁です!
つけそばのつけ汁なのに普通に飲めてしまうということは、つけそばのつけ汁としては味が薄すぎないか?という疑問が浮かびましたが、果たして。
答えは少し下の方に笑
真鯛の淡麗つけそば〜昆布水〜の具
麺どんぶりに…
- チャーシュー✕2
- 小松菜
つけ汁に…
- 刻みねぎ
- 輪切り唐辛子(少量)
- 鶏肉
小さい方の厚いチャーシュー、黒いのは焼きめじゃなくて味付け由来のものか!?
お味は…ふぁっっっ!?ハイグレード美味し!!!!!!!!!
過去に食べたことのないような濃厚で不思議な味わいの激ウマチャーシュー!
わたしのバカ舌ではどういう味なのか分析も表現も出来ませんが、ツイッターでは、トリュフ風味だとツイートしている常連さんもいらっしゃいました!
とにかく美味しくて、淡麗なつけ汁にもバッチリ合います。
ほっぺた落ち丸クライマックス刑事美味し!!
ピンクのほうはいつものレアチャー?それとも、これもチンタセネーゼ?
こちらは豚本来の味を活かした味で、ホント美味しい!
つけ汁に入っていたのは、雑煮に入っているようなサイズのコロコロな鶏です。
素朴な味わいで、淡麗スープ、細麺との相性がゴイスーのマイウー。
真鯛の淡麗つけそば〜昆布水〜の麺
- 細ストレート麺
昆布水に浸された細麺。
まずはつけ汁につけずに、昆布水で食べてみましょう。
ズズズズズズッ…
んああああああズルズル美味し!
冷たくて高粘度な昆布水の層をまとった麺は、麺の食感につるつるがプラスされ、麺自体はモチパツでもぐもぐ美味しなもの。
濃厚昆布出汁のシンプルな味が小麦の旨味をブーストさせており、このままでもいくらでも食べられてしまいそうな美味さ!
お次はこの鯛の旨味たっぷりのつけ汁につけてすすってみましょう。
ズルズルズルズル
しぎゃぴーーー!!うんめえええええ!!!
つけ汁が薄いのでは?と思ったが全然そんなことない!
なぜかと言いますと、高粘度な昆布水をまとってドジョウみたいになった麺が、スープを無理やり持ち上げていくんですよ!
しかも、つけ汁の旨味に昆布の旨味までプラスされるので、味のオーバードライブが起きるんです!
昆布水スタイルのつけそばは近年かなり流行していますが、わたくしガイコツ初体験でなるほどと思いましたねー。
こういう仕組みになっとるんか。
さらに、食べすすめていくと徐々につけ汁の中の昆布水の比率が高まってきて、味が変化していきます。
あーーあーーーーー 川の流れのよーーーにーーーー美味し!!
ちなみに、麺がネバネバになっているせいでみんなズビズビズバズバ音を立てて食べていて、非常に楽しかったです笑
鶏飯 350円
こちらもいただいてしまいました(^_^;)
美味そうだったので…(^_^;)
たっぷりとのせられた大葉に隠れて見えませんが、この向こうにワサビが盛られています。
本体はしっとり鶏肉にゴマとごま油が和えられていて、そのまま食べても美味しいです。
ただ、大葉にゴマにごま油にワサビときて、しかも鯛のスープがあるわけですから、やっぱりこう食べたいところですよね。
勝手に鯛茶漬けです!ちょっと汚くてすいません(^_^;)
レンゲで食べていきましょう。
さらさらさらっ
美味し!美味し美味し美味し!!
濃厚なスープにごま油がブレンドされ!
大量の鶏にワサビと大葉が絡み!
なんつー美味さなのだ…地球がヤバい。
パツパツ細麺すすって、幻チャーシュー喰らって、また麺すすって、麺が終わったら昆布水につけ汁足して飲んで、最後は鶏飯で勝手に鯛茶漬けで美味し!美味し!美味しの連呼でかってに改蔵!大・完・食!!
まとめ…四つ葉さんと山本さんの新たな挑戦、真鯛の淡麗つけそば〜昆布水〜はズバズバ幻美味しでした。
いやー、くっそ美味かったです。
昆布水メニュー初体験のわたくしガイコツでしたが、昆布水をまとってメタモルフォーゼする麺の面白さを知りました。
合わせたスープも素晴らしかったですねー、鯛スープ。
鶏飯鯛茶漬けも完璧な美味さでした♪
山本さん作の貴重ならーめんを食べられて感謝!
四つ葉さんの限定情報を逃したくない方は、ツイッター登録されるべきです♪
twitter.com
お腹もいっぱい夢いっぱい、今回はこのへんで。バイキュー☆