ガイコツブログ

お酒、ラーメン、映画、etcの気ままな雑記ブログ

ガイコツブログ

よなよなエールがスタンダード美味い | 国産クラフトビール ※追記あり

どうも、ガイコツです。暖かくなってきてビールもはかどりますね。

 

さて、今回は国産のクラフトビール、ヤッホーブルーイングさんの

よなよなエール

をご紹介していきます。

  

よなよなエール 350ml 4缶 クラフトビールお試しセット

よなよなエール 350ml 4缶 クラフトビールお試しセット

 

 

 

 

よなよなエール

 よなよなエール


色合いはほんのりと明るいブラウンです。

泡もほんのりブラウン。

今さら紹介するのも申し訳ないようなおなじみのデザインの缶ですね。

 

内容量:350ml

アルコール度数:5.5%

ビアスタイル:アメリカンペールエール

原材料:麦芽、ホップ

原産国:日本

 

裏側のラベルを読んでみましょう。

新しくなった、よなよなエール。それは鮮やかなホップ香の余韻。

月の不思議な力は、この世界に影響を与えている。

よなよなの月は、狼男になってしまわないくらいのほどよい魔力で気分を変えてくれる。

いつまでも続く柑橘を思わせるホップの香りと複雑な味わいで、いつもと少しちがうわたしにしてくれるのです。

ビールはラガーだけじゃない。エールという美味しいビールもあるんだよというメッセージが行間から読みとれます♪

 

ペールエールについてはこちらもごらんください。

 

 

ヤッホーブルーイング

 ここで、一旦ヤッホーブルーイングさんについてご紹介していきたいと思います。

 

単なる一過性のブームに過ぎなかったお土産ビールとしての地ビールブームを生き抜き、地ビールをクラフトビールという文化に転化させた原動力の大きな一因が、ヤッホ−ブルーイングさんでした。

看板商品のこのよなよなエールの発売は1997年。なんと、20年も前からペールエールを販売しているんです。

yohobrewing.com

 

 ヤッホーブルーイングさんの公式紹介動画もあります。

youtu.be

ドラムが前に出たフリーっぽいかっこいいジャズをBGMに、造り手さんたちの熱い思いがはじける動画ですね。約3分の動画です。

 

ヤッホーブルーイングさんのビールのレビューリスト ※19.10.22追記

上質なホワイトエールの水ネコ。水曜じゃなくても飲みたいです♪

www.gaikotsublog.com

 

超好きなIPAの青鬼。コンビニでも手に入りやすいので見つけると買ってしまう。

www.gaikotsublog.com

 

かつお節配合のびっくりホワイトIPA(ホワイトエール+IPA!)。和テイストな缶デザインもグッド!

www.gaikotsublog.com

 

国産では希少なセゾンスタイルの僕ビ。カエルシリーズ。

www.gaikotsublog.com

 

ヤッホーさんのポーターはこの東京ブラック。黒ビール好きなら飲むべし。

www.gaikotsublog.com

 

突如侵略を開始した裏庭インベーダー笑 国産ではほとんど類を見ないクリームエールです。カエルシリーズ。

www.gaikotsublog.com

 

ライ麦麦芽を使用したライペールエールは、流星レイディオ。

ライ麦のスパイシーな風味が妙手です♪

カエルシリーズ。 

www.gaikotsublog.com

 

2018〜2019の福ビールは、金柑IPA。

金柑を使ったフルーティな美味しさと7%のしっかりした飲みごたえが嬉しい一本です。

www.gaikotsublog.com

 

満天クライマーは、最新の流行スタイル、Brut IPA(ブリュットアイピーエー)をヤッホーさんらしく表現した1本。

香りは女性的でフレーバーは男性的、というのは言い得て妙だと思いました。 

www.gaikotsublog.com

 

ベルジャン酵母とカシミヤホップのハーモニーが楽しめる本格的なベルジャンペールエール、屋上のジョン。

穏やかながら華のあるアロマと、モルトのほどよいコクが素晴らしい1本です。 

www.gaikotsublog.com 

 

超 宴

 ヤッホーブルーイングさんは、超宴というイベントに取り組んでいます。

yohobrewing.com

「よなよなエールの超宴」とは、よなよなエールファンとヤッホーブルーイングスタッフで
創り上げるBIGなファンイベント。
よなよなエールを通した、新しい出逢いや発見がつまった超!HAPPYな宴です。
超宴を通して、ビールに関する新たな発見や仲間との出逢い、非日常の中での癒しの場をファンと一緒に創りあげたいと思っています。そして、何より大切しているのは、普段は顔を合わせることが難しい”造り手”と”ファン”が「直接、乾杯する」こと。だからこそ、スタッフ総出で美味しいビールを引っ提げて超宴に向かいます。

なるほどー、造り手とユーザーの超大規模飲み会ですね笑

これは今回初めて知りましたが、是非行ってみたいです。こういうの大好き!

 

本年2018年の超宴は、秋に都内にて開催の予定であるそうです。

わたくしガイコツもチェックしていきます。

参加するぞ−♪

 

 

よなよなエールをテイスティング

爽やかな柑橘様の香り。アメリカンホップの代表的銘柄、超有名なカスケードホップのアロマです。

 

口に含んでみると…くあああ美味い!!!!

よなよなの柑橘は、わたしの舌には蜜柑な感じに響きます。

柑橘系も色々ありますが、どちらかというと甘めの柑橘、蜜柑や伊予柑の風味…

 

後味はすっきりと爽やか。がぶがぶがぶと一瞬でなくなってしまいます笑

ただし、豊かな香りと風味に負けない飲みごたえもあります。アルコール分5.5%は、その点で絶妙なラインと言えますね。

 

 

まとめ…やっぱり美味しかったよなよなエール

長年飲み続けてきたよなよなエール。

改めてレビューしてみるのも非常に感慨深いくらい親しみあるビールです。

 

わたしが高給取りになれたら、こういう高品質のクソ美味いビールを普段飲みとして箱買いしたいですね!!笑

 

超宴のことも知ることができたので、今秋は都内に出張っていかなくてはです♪

 

ほろよいでいい気分、今回はこの辺で!バイキュー☆