どうもー、ガイコツ(@of_za_dead)です。
突然ですが、ここのところずーっと悩んでいたことがあって。
どんな悩みかというと…
洗濯物に柔軟剤の匂いがうつらない!
っていう悩みなんです。
いや、真面目に悩んでいたんですよ!?切実な悩みなんですよ!
あれこれ迷いながらお金出して買ってきてる柔軟剤なのに、使っても効果が無いんじゃ意味ないじゃん!無駄じゃん!
今回、ついにこの重大な悩みが解決したので、同じ悩みを抱えて苦悩しているすべての方のためにこの記事を書こうと思った次第です(使命感)。
その方法とは、一体どんなものなのか?
早速みていきましょう☆
ヒウィゴゥ(ง ˙ω˙)ว
カモン(ง ˙ω˙)ว
なぜ柔軟剤の匂いがつかない!?原因を追求する。
困ったときはグーグル先生に聞くのが情報時代の野蛮人の流儀。
意外と悩んでいる人多そうな感じです。
柔軟剤に関するトラブルというと良く取り沙汰されるのが、どぎつい匂いを周りに撒き散らして迷惑をかける、いわゆる「スメハラ問題」ですよね。
スメハラだかウメハラだか知らないですが、”柔軟剤” ”匂いしない”などと検索をかけている我々には無縁の話。
我々は、洋服からふわっといい香りが漂ってほしいマンなのです!
というわけで、検索して出てきた原因と疑われるものを一つ一つ検証してみました。
柔軟剤の投入口に入れているか
わたくしガイコツは神経質なので、そういうのはきっちりやらないと気がすまない。
カップラーメンの茹で時間や湯量など、説明に書かれているとおりにやるタイプです。
したがってこれはもとより遵守していてあてはまらない。
ちなみに、我が家の洗濯機はこちらです↓
かなりお安いやつです。
そして柔軟剤投入口はこちら↓
蓋をずらして所定の量を入れて蓋を閉めれば、あとは洗濯機が適切なタイミングで投入してくれるはずなんです。
ちなみに洗剤の投入口はこちら↓
結構入れづらいところにあります。
柔軟剤が固まっているのではという疑惑もあったので、投入口に水も少量プラスしたり、最後のすすぎのタイミングで手動で柔軟剤を入れ、良く撹拌するという凝った方法も試したがだめでした。
原因は柔軟剤の投入方法ではなさそうですね…。
洗濯槽が汚れている?
見ての通りまだ結構きれいですし、購入当初から柔軟剤の匂いはうつらなかったのでこれは違う気がしたのですが、購入時にすでに汚れていたという可能性もないではないかなぁ。
ということで、購入して一年経つことも考慮し、原因を特定する上でもやっておこうと思い、洗濯機の洗浄をしました。
使用したのはこちら、アリエールの洗濯槽クリーナー↓
カビ・バイ菌を強力除去してくれるとのことですが、結果は…。
うん、変わりませんね。
水が濁るようなこともなかったし、例の黒いわかめ状のカビもでませんでした。
ほとんど汚れてなかったんですね。
洗濯機汚れてる疑惑はこれで消えました。
洗濯物に雑菌が繁殖しているせい?
洗濯物をためているせいで雑菌が繁殖しているせいだとする説があるんですが、わたくしガイコツひとり暮らしですし、洗い物は何日かためて洗濯します。
柔軟剤がちゃんと香っていた前住居での洗濯のスパンや方法などは全く変えておらず、そもそも我が家の洗濯物は柔軟剤の匂いがしないだけで臭いわけではないのです。
ということでこれも除外。
脱水時間が長いのでは?
これにはちょっと思い当たるふしがあって…
我が家のハイアール洗濯機、脱水力がかなり弱いんです。
そのためか、風乾燥なるモードがついていて(要は脱水)、わたくしガイコツは、いつも自動洗濯モードに風乾燥を30分つけていたのです。
これが悪いのかな…?
脱水時間でそんなに香りが変わるとも思えないのですが、一応、風乾燥無しの洗濯をやってみます。
…そして、案の定なにも変わらない。これでもありませんでした。
洗濯が終わったらすぐに干しているか
これは常識の範疇ですね。
濡れたままの洗濯物にはどんどん雑菌がわいていく、そのくらいはわたしも知ってます笑。
なのでこれも除外。
部屋干しの方が香りが残る説
これも迷信だと思っています。
ガイコツは勤め人ですので平日の洗濯は部屋干しですが、むしろ菌が繁殖して臭いことが多々あります。
(ちなみに、部屋干しには扇風機をつけておくことをおすすめします。乾きが全然違いますよ。)
最近の洗剤や柔軟剤は、部屋干しすることを想定して抗菌作用がデフォになっているものが多いけど、菌の繁殖を完璧に防ぐことはできないようですね。
そもそも、洗濯が終わって干すときにすでにいい香りがしていないので的外れ。除外!!
原因はやはり洗濯機にありそう
うーん……
ネット検索で出てくるのは、どれもしっくりこない「知恵袋でベストアンサー欲しくてなんでもいいから思いついたこと書いてみた」的なものが多かったです。
(ちなみに、知恵袋では「このままでは柔軟剤ノイローゼになりそうです」とまで書くほどに悩んでる人もいました…(^_^;))
ちなみに、わたくしと同じはてなブロガーさんの中にも、同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃいました。
わたしの記事を引用してくださりながら、さらに検討を深めていらっしゃいます。
洗濯とはこれ戦いですね…。
さて、一旦はじめに戻って、要点を整理してみましょう。
この記事を書く約1年ほど前に現住所に引っ越したのですが、前提として、それまでの住まいで使っていた洗濯機ではちゃんと柔軟剤の匂いはうつっていました。
ここに引っ越した際の洗濯機の買い替えをきっかけに、柔軟剤の匂いしない現象が始まりました。
やはり、現在使用している中華製洗濯機(ハイアール)になんらかの原因があるのかなあ…安物だし。
どうやら、原因は洗濯機に依存している線が濃厚なようです。
そうすると、諦めるしかないのかな…。
そう思ってしょんぼりしながらもしぶとくネットを見てたら、まだ試してない方法が出てきました。
つけ置き…か。
解決編…柔軟剤が香った。
まず、我が家のハイアールくんの標準モードの洗濯サイクルを調べると、
洗濯→排水→すすぎ1→排水→軽く脱水→すすぎ2→脱水
という工程になっていました。そして、柔軟剤が投入されるのはすすぎ2のとき。
そこで、すすぎ2が終わり排水が始まるところでスイッチを切り、ここで柔軟剤を投入して良く手もみし、つけ置く方法をとりました。
すると…!!
おぉ、すごい香り!これだああああああああ
つけ置き方式によって、我が家の「柔軟剤匂わない問題」は終息をみたのでした。
まとめ…「香らない洗濯物」から「香る洗濯物」へ
結局、根本的な原因はわからずじまいだったものの、つけ置いてしまうという強引な方法によって、柔軟剤のいい匂いを衣服にうつすことに成功したのでした。
現在では、柔軟剤は洗濯機に任せず手動投入。
投入タイミングを忘れないように、まず洗濯のみを行い(終わったら呼んでくれる)、そのあと水量を多めに設定して(この機種は、自動感知で決定する水量が少ない気がします)すすぎ+脱水を開始。
2回めのすすぎの注水が終わって洗濯機が回りだす音が聞こえたら、一時停止して柔軟剤を投入しよーく手で混ぜ、再スタート。
排水が始まる音が聞こえてきたら再び一時停止して、スイッチを切ってしまいます。
洗濯終了後はせいぜい20分くらいなので、一時停止のタイミングを逸するおそれは低いです。
これを、夜のうちに行ってしまいます。すすぎの終わった状態の洗濯物を柔軟剤に一晩つけおいてしまうやり方です。
そして、朝起きたら脱水のみを開始。
この方法で、洗濯物だけでなく部屋中いいオイニーが…(笑)。
このやり方の欠点は、つけ置き中の水の中に雑菌が繁殖してしまうこと。
まあ水道水には塩素が入っていますし実際臭くないのでそれほど心配はいらないかと。
ただし、夏場もこのやり方が通じるかはわかりません。要検証です…。
工程を改良しました。※2018.04.26追記
かなりの方が検索からこの記事を読んでくださっています。本当にありがとうございます。
そこで、そんな悩めるみなさんのために、ブラッシュアップした現在の浸け置き方式を追記します。
一晩つけ置き方式では、上記の通り菌の繁殖が課題でした。
水面から露出している部分なんかは特に、ちょっと嫌な感じも否めないかもですよね。
そこで、現在は以下の方法を採っています。
洗濯→排水→すすぎ1→排水→軽く脱水→すすぎ2の開始時にストップして柔軟剤投入→すすぎ2の終了時(排水が始まる瞬間)にストップして電源OFF、一晩浸け置き
ここまでは今までと変わりません。朝の作業をちょっとだけ改良しました。
これまでは、朝起きたら脱水するだけだったんですが、現在は菌の繁殖対策として、
すすぎプラス脱水モードでスタート→すすぎ1が終了して排水が始まったらストップ、リセットして脱水のみを行う
こんな感じでひと工夫加えました。
すすぎ2まで経たらちょっと洗いすぎだと思うので、現在はこの方法です。
とにかく面倒なのが難点ですが(汗)、いい香りは安定してます♪
↓家事の話ではこんな記事もあります↓
いい匂いの服を着てると気分がいいですね!
今回はこのへんで!バイキュー☆