どうもー、ガイコツ(@of_za_dead)です。
突然ですがわたくしガイコツ、結構きれい好きです。
そんなわたくしがここのところずーっと悩んでいたのが、便器の汚れ。
頻繁に掃除をして、スタンプクリーナーを使用するなど気を遣っているのですが、なぜかすぐ汚れてしまうんです。
今回は、この汚れの原因を突き止め対策を行ったので、こちらで報告させていただきたいと思います。
早速いってみましょう☆
ヒウィゴゥ(ง ˙ω˙)ว
カモン(ง ˙ω˙)ว
謎の便器の汚れ…原因は?
頻繁に掃除しているのに、すぐ汚れてしまう便器。
↓画像はクリックすると大きくなりますが、閲覧に注意してください。
わたくしの住居は古いマンションで便器もそれなりに長く使用されているので、最初は便器の縁の部分、水が流れ出てくるところに汚れが溜まっているのかなーと思い、縁の折り返し部分に薬剤が届きやすい強力な洗剤を使用したり、
流せるブラシを常備して隅々までよーく掃除したり、
汚れが付きづらくなるというスタンプクリーナーも使用して、
日々掃除に明け暮れていました。
しかしどーーーーーーーしても、上の画像のように頻繁に汚れてしまいます。
これはおかしいぞ?と思い色々と調べているうちに、思い立ってトイレのタンクのフタを開けてみたのです。
すると。
原因はタンク内の汚れだった。
タンクの中が地獄絵図のようになっていました!(-_-;)
↓閲覧本当に注意してください。無理に見ないでください(^_^;)
ぎえええええ、きったねええええええ!
水が触れていない水面上の部分が、湿気によってドロドロに汚れていたのです!
この汚れが便器の方に少しづつ流出していたというわけなんです。
これは掃除するしかない!
というわけでわたくしガイコツ、トイレのタンク内を大掃除しました。
トイレのタンクを掃除する!!
①下準備をぬかりなく。
まず、手が汚れないように、わたくしガイコツの大掃除の際の相棒、プラ手袋を用意。
わたくしガイコツ、ゴム手袋が苦手なので、いつもこの使い捨てプラ手袋のお世話になっています。
ゴム手袋はベタベタするし外しづらいし、使い捨てでないと衛生的にも良くないんですよねぇ。
ホームセンターやドラッグストアなんかで安価で手に入ります。
今回は2重にして使用しました(^_^;)
そして、汚れた手でも写真を撮影できるようにスマホにサランラップを巻き、トイレから風呂場(洗い場でフタを洗うため)の間にタオルを準備。
さあ準備完了だ。
戦いをおこそう。
②水を止めよう
トイレのタンク内掃除では、必ず止水栓(バルブ)を閉めて行いましょう。
水を止め忘れると、ふとしたはずみに床が水浸しに…なんてことになりかねませんからね(^_^;)
トイレの給水管は必ず、壁、もしくは床からタンクに向かって配管されています。
↓このように。
この配管の、マイナスドライバーで回せるネジの部分が止水栓です。
マイナスドライバーが無くても10円で回せますが、
配管が古くなっていると結構固いかもしれません。
そんなときは、素直にマイナスドライバーで作業しましょうね。
③タンクのフタを外す
タンクのフタは、最近のモデルでは上に持ち上げるだけで外れるものがほとんどですが、我が家のフタは、一番外しづらい、ネジ止め式でした。
タンクに手洗いがあるタイプの中でも、手洗いにつながる配管が蛇腹のホースで、ホースがネジ止めになっているものです。
↓こちらで大変詳しく解説されています。
自分の家のタンクのフタのタイプを確認し、外していきましょう。
④掃除は中性洗剤で!
トイレのタンクは陶器で出来ているものがほとんどですが、内部に発泡スチロールの層が設けられているものが多いです。
そんなこともあって、トイレの掃除には酸性、アルカリ性の洗剤は使用禁止というシールが貼られているものが多いですね。
我が家のタンクにもスチロールが内張りされていました。
今回はトイレの中性洗剤が無く、バスマジックリンを使用しましたが笑、
できればトイレ用の洗剤のほうがより用途に合うんでしょうか。
ただし、成分を見てみるとほとんど変わらないですね。
フタの方は浴室に持ち込んで、柔らかいスポンジでこすっては流し、こすっては流しを繰り返しました。
ピカピカとまではいかないまでも、これ以上は無理かなというところまでは掃除できたかと思います。
↓画像は相変わらず閲覧注意です。
タンクのほうですが、小用のほうのレバーで少し水を抜き、タンクに半分くらい水がある状態で、その水も利用して掃除しました。
ゴシゴシと洗っては水をスポンジに含ませて流しを繰り返します。
前述の通り発泡スチロール部分があるので、その部分はあまり強くこすらないように気をつけました。
徹底的に洗ったら、タンクのうち外をよーく拭き掃除して、完了!
まあまあ綺麗になったかな(^_^;)
↓それでも閲覧注意。
濃く汚れが残っているところが発泡スチロール部分です。
ここはやむなしとしました。
最後はフタを元通り接続し、フタを閉めた後に止水栓を開けて終了です。
⑤タンク洗浄用薬剤を使用 ※19.07.17追記
さて、その後はこれまでよりはるかに汚れにくくなった我が家の便器。
それでもやっぱり、便器の縁に頑固に黒ずみが残っているようで、時間が経つと汚れてきます。
そんな折、ネットショップでこんな物を発見しました。
わたしが購入したのは厳密には↑これではなく、もっと安っぽいパッケージも無いようなこんなものです↓
我が家のトイレはタンク内がドロドロに汚れていたわけですが、水が入っている部分に黒い汚れは見られませんでした。
ですので、タンクの水が張られる部分を洗浄するというこの薬剤の効果は半信半疑だったのですが、この薬剤大変安価なので、まぁいいかと軽い気持ちで購入。
タンクの上から流し入れて、あとは長時間置くだけというもの。
よごれが頑固な場合は2包入れろと書いてあるので、2包をザラザラと流し込み…
所用で長時間外出しました。
帰宅後、早速トイレを流します。
汚れ、落ちてるかな…
グイッ ジャアアアアアアアアアアアア…
…ん!?おわあああああああ!!!
水が真っ黒だ!!!!!!
↓画像はクリックすると大きくなりますが、例によって閲覧注意です。
一体どこにこんな汚れが隠れていたんだ!?
流し終わると、真っ黒い水がそこに溜まっていました…。
↓閲覧注意。
4回くらい流してようやく水が透明に。
恐ろしい汚れでした…。
その後の便器ですが、さらに汚れる頻度が落ち、というか、黒ずみが徐々に流れてくる汚れはもうほとんど収まりました。
今回使用した薬剤はまだ2包残っているので、また汚れが気になり始めたら再度使用してみたいと思います。
まとめ…その汚れ、タンクからかもよ!!
古い借家ならではの体験でした(^_^;)
家や部屋を借りる予定のある方は、内見時にトイレのフタを開けて(手が汚れますが、我慢!)、汚れをチェックし、汚れていたら入居前に清掃しておいてもらうのもいいかもしれませんね!
↓家事の話ではこんな記事もあります↓
これで便器が汚れなくなってくれることを願って、今回はこの辺で!
バイキュー☆