ガイコツブログ

お酒、ラーメン、映画、etcの気ままな雑記ブログ

ガイコツブログ

ライジングサン・ペールエールがバランス美味い | 国産クラフトビール ※追記あり

どうも、ガイコツです。今日は疲れましたー、ビールでHP回復!!

 

さて、今回は国産のクラフトビール、ベアードブルワリーさんの

ライジングサン・ペールエール(Rising Sun Pale Ale)

をご紹介していきます。

 

 

 

ライジングサン・ペールエール(Rising Sun Pale Ale)

f:id:gaikotsublog:20180409180257j:plain

ペールエールですが、茶褐色でこの濁りです♪

酵母が泳いでるのが見えますよ!!

 

ラベル裏には、

ベアードビールは無濾過、瓶の中で二次発酵を行う自然発泡で、瓶の底に酵母が沈殿しています。

との記述が。

泡立ちは、写真よりは良いと思うんですが、注ぎかたが下手くそでした(^_^;)

 

ラベルカッコイイですね!

富士山がモチーフでしょうか、山にかぶさる日章旗調の模様、そしてホップ。

漢字で”日昇”のふた文字も見えます♪

 

内容量:330ml

アルコール度数:5.5%

ビアスタイル:ペールエール

原材料:麦芽、大麦、糖類、ホップ、酵母

IBU:34

原産国:日本

 

バランスにこだわったというペールエールですね。

 

参考:ペールエールとは?

 

 

ベアード・ブルーイング

ベアード・ブルーイングさんは、2000年に、ブライアン・ベアードさん、さゆりさん夫婦が、沼津に設立したそうです。

https://bairdbeer.com/ja/baird-beer-way/

 

なるほど、国産ながら洋のテイストと和のテイストが合体したようなデザインは、そのためだったんですね。

上記リンクの公式サイトからは、ビールにかける情熱と、品質へのこだわりがこれでもかとばかりに伝わってきます♪

 

↓こちらで見られるベアード・ブルワリーの歴史は読み応えがありますよ。

https://bairdbeer.com/ja/baird-beer-way/history-of-baird-beer/

 

1997年に夫婦でカリフォルニアに渡り醸造を学ぶところから物語が始まっています。

そして、日本に戻り、様々な努力と紆余曲折を経て、ブルワリーが成長していく過程が描かれます。

 

1997年というと日本は地ビールブームの最中だったでしょう。

このときに渡米して、醸造技術を身につけてこられたわけですが、日本に戻って事業を始めた2000年は、おそらく短かった地ビールブームが終焉の気配を見せ始めた頃ではないでしょうか。

 

そういうタイミングの悪さもあったでしょう、苦労されたようですね。

 

ベアードさんの娘さん4姉妹はパブ(タップルーム)で育てたという記述も興味深いです。

俄然、ベアード・タップルームに行きたくなりました!

 

ブルワリーガーデン修善寺を訪問 ※19.09.16更新

2019年9月15日、ベアードブルーイングさんのブルワリーガーデン修善寺を訪問することができました。

ベアードブルーイングさんのブルワリーガーデン修善寺

 

静岡県は伊豆市、修善寺という大自然の中にある工場兼タップルームです。

敷地は広大で、キャンプ場もあり。

Camp Baird - ホーム - 自然を祝福する - キャンプとクラフト ビール

 

敷地の脇には狩野川が流れており、とてもいいところです。

 

 

3階がタップルームになっており、ビールやグッズも販売しています。

ベアードブルーイングさんのブルワリーガーデン修善寺

20本並んだタップが圧巻!

修善寺ならではの鹿肉のジャーキーなども食べられます。

また、おつまみ持参もOK♪

テラス席も多数用意されています。

 

お土産コーナーにはレアなビールがたくさん。

ベアードブルーイングさんのブルワリーガーデン修善寺

 

工場エリアは1階から3階まで吹き抜けになっており、タップルームからもその様子が見学できます。

工場見学は無料!

開催日:土日祝日
開催時間:12:00~、14:00~、16:00~
対象者:小学生以上
料金:無料 (無料試飲は付きません)
1回30~45分
各回20名様まで(予約優先制)

 わたしたちは、10分ほど遅れてしまい残念ながら見学できませんでした(´;ω;`)

 

運転のためタップからも飲めなかったので、次回は泊まりで訪問したいと思っています。

 

ベアード・ブルーイングさんのビールのレビューリスト ※19.10.01追記

かぼちゃを使用したエール、カントリーガール かぼちゃエール。

キャラメルやチョコレートモルトの甘みとコクと香ばしさに隠したかぼちゃが、気品を感じさせる味わいでした。

この味わいだと度数は高くないとということで、ABVは6.5。

飲みごたえも大満足の1本です。 

www.gaikotsublog.com

 

 

乳酸菌の代わりに日本麹(白麹)を使用し国産梅を加えたサワービール、日本麹サワー バッチ#003。

日本麹の作用で、ホップの柑橘アロマと梅の甘酸っぱさが穏やかな主張を見せます。

後味には鮮烈なモルトのキャラクターが主張する設計になっており、ビール好きにも納得のサワービールでした♪ 

www.gaikotsublog.com

 

 

アジアンビューティびわラガーは、強烈な個性こそ無いものの、繊細で上質なラガーに静かに忍びこんだびわのフレーバーが素晴らしい仕上がりです。

ABV4%で、あっさりしたラガーとしても大変美味しい1本。

www.gaikotsublog.com

 

 

焼き鳥屋さんの梅サワーから着想を得たという、日本物語エール

地元産の梅を使用した爽やかな甘酸っぱさが特徴です。

ホップを引っ込め、モルトを強調したバランスも爽快。

www.gaikotsublog.com

 

 

三菱食品さんのブランド、J-CRAFTからリリースされたもう1本がこちら、黄金IPA

大量投入されたホップの鮮烈な飲み口が魅力です。

IBUは堂々の60。 

www.gaikotsublog.com

 

 

黒船ポーターは、ローストバーレイの苦味・甘み・酸味・コクが見事にバランスした、飲み応え抜群のポーター。 

www.gaikotsublog.com

 

 

 コリアンダーやオレンジピールを用いない珍しいベルジャンホワイトスタイルのウィートキングウィット

フルーティーな香りとモルトのキャラの強い香ばしい味わいが素晴らしい1本です。

激濁り!

www.gaikotsublog.com

 

 

美味すぎて事件!なインペリアルIPAのスルガベイ

フルーティーで、コクがあるのにキレがあって、ALCも強いというめちゃめちゃ欲張りなIPAです。 

www.gaikotsublog.com

 

 

ローストした小麦を使用しているこれまた独創性の高い1本、アングリーボーイ

アングリーボーイという割りに結構上品なお味です。

www.gaikotsublog.com

 

 

スプリングボック四姉妹は、下面発酵ながら小麦を大量に使用しており小麦の風味がたっぷり味わえる一本です。

www.gaikotsublog.com

  

 

大手メーカーの軽く弱い工業ピルスへのアンチテーゼは、ボヘミアンスタイル!

ホッピーでモルティーな、嬉しい飲みごたえのクールブリーズピルスです。

www.gaikotsublog.com

 

  

 三菱食品さんのブランド、J-CRAFTからリリースされた芳醇のペールエール

ホップもモルトも贅沢に味わえる、欲張りなペールエールです♪ 

www.gaikotsublog.com

  

 

わさびと緑茶を使用した、ペールエールとIPAの特徴をもったわびさび ジャパンペールエール

侘寂の精神を感じさせる素晴らしき一本です。 www.gaikotsublog.com

  

 

ライジングサン・ペールエール(Rising Sun Pale Ale)をテイスティング

香りは結構鮮烈な柑橘香。エール好きならよだれを垂らす香りです。

 

早速いただいてみましょう。

 

ほほう!!

 

基本はフルーティーな柑橘風味ですが、独特の酸味とふくよかなコクがありますね。

飲みごたえがあります。

糖類で味を調整しているとのことですが、確かにいいバランスですねー。

国産氷砂糖にこだわっていることや、瓶内発酵無濾過製法がいいのでしょうか。

 

そして、後味さっぱり!!

水で洗い流したようなスッキリとした後口で、次をよこせと喉が鳴ります笑

 

このライジングサン・ペールエール(Rising Sun Pale Ale)が目指した、日本の美学「究極のバランス」を成立させることに成功しているんじゃないでしょうか。

 

まとめ…日出ずる国のペールエール

いやあ、美味しかったですねー!

 

強烈なアクや主張こそないものの、素晴らしい香り、風味、コク、後味のバランスが素晴らしく、まさに飽きのこない、何本でも飲みたいペールエールに仕上がっています。

 

上述のベアード・タップルームは、お店によって異なるコンセプトを持っているのがまた興味を惹かれます。

https://bairdbeer.com/ja/taprooms/

 

関東圏でわたしが行きやすい原宿店は、日本の焼き鳥、居酒屋文化+クラフトビール、中目黒店はクラフトピザ+クラフトビールを標榜しており、もう今すぐ行きたいよっていう(^_^;)

 

クラフトビール飲みながら焼き鳥食べられるとか、夢みたいですがな!!

 

ほろよいでいい気分、ごちそうさまでした!今回はこの辺で!バイキュー☆