どうもー、ほぼほぼラーメンブロガー、ガイコツ(@of_za_dead)です。
今回もラーメンレビュー回です♪
今回いただいたのは、おうちラーメンバンクさんを介してのお取り寄せ、
大崎裕史監修 通販スペシャルラーメンです。
知る人ぞ知るラーメン評論家の第一人者、大崎さんが監修し、麺屋武蔵さんが形にした通販専用ラーメン。
一体どんなラーメンに仕上がっているのか、非常に楽しみです。
早速見ていきましょう☆
ヒウィゴゥ(ง ˙ω˙)ว
カモン(ง ˙ω˙)ว
- 自称・日本一ラーメンを食べた男 大崎裕史さんと、通販スペシャルラーメンについて
- おうちラーメンバンク
- 大崎裕史監修の通販スペシャルラーメン
- まとめ…大崎スペシャルは、個性的でありつつも普遍的な美味さ、まさに”美味いラーメン”でした!
自称・日本一ラーメンを食べた男 大崎裕史さんと、通販スペシャルラーメンについて
大崎裕史さんは、株式会社ラーメンデータバンクの代表取締役。
ラーメン好きなら知らない人はいないであろう、あのラーメンデータベースを運営している会社の社長さんです。
また、講談社から毎年出版されている「ラーメン大賞」(TRY)の審査員を20年務められた、生粋のラーメン評論家。
これまで通算26500杯ものラーメンを食べ、この商品を開発した時期(2020年4月〜6月中旬)には、100食以上の通販ラーメンを食べられたそうです。
大崎さんが通販ラーメンを食べていて感じた疑問を「麺屋武蔵」さんの社長さんと話していくうちに、実際に開発してみようということになったのだとか。
当時の大崎さんのツイッターを拝見すると、試行錯誤して苦労された様子を垣間見ることができます。
近くに寄ったので『通販ラーメンの現状と未来』について話し合ってきました。この1カ月半で60杯ほどの通販ラーメンを食べた感想や疑問などをぶつけていたら「たまには自分で好きなものを作ってみたらどうですか?」と言われて「えっ!?それって・・・」(続)
— 大崎(自称日本一ラーメンを食べた男) (@oosaki1959) June 3, 2020
通販はこちら↓https://t.co/qOtxUbGWOI pic.twitter.com/Z1LA1of4Oz
(前回からの続きその2)油とタレ。この中から試して選ぶようだ。しかしこの油、おいしい。これだけで売れる。通販にのせたいくらい。タレもお湯割りで十分おいしいはず。どうしよう、一つなんて選べない(笑)。(続) pic.twitter.com/M14ZJNP1V5
— 大崎(自称日本一ラーメンを食べた男) (@oosaki1959) June 16, 2020
(前回からの続きその3)次はスープ。豚清湯と鶏清湯。混ざり気の無いスープ、これはこれで実においしい。ここにさらに旨味を加えてタレや油を加えてラーメンスープになるわけだ。改めてラーメンの基礎を勉強しているようだ。(続) pic.twitter.com/sbVQOvWfs0
— 大崎(自称日本一ラーメンを食べた男) (@oosaki1959) June 16, 2020
Aの煮干しとBの煮干し。出汁だけで比べたらB好きだったのでそれに決めたが念のため、と豚清湯と合わせてみたら好みが真逆だった。そんなことあるんかいな!?AとBを間違えたのかと思ったがそうじゃなかった。ラーメンは難しい。(今更) pic.twitter.com/5LGs0yaham
— 大崎(自称日本一ラーメンを食べた男) (@oosaki1959) June 16, 2020
こうして生まれたスペシャルラーメン。
美味しくないわけがないんですよね♪
おうちラーメンバンク
今回のラーメンを購入したのは、お取り寄せラーメンのポータル通販サイト「おうちラーメンバンク」さん。
それもそのはず、お店と商品をセレクトしているのは、今回のスペシャルラーメンを監修した大崎さん。
大崎さんのスペシャルラーメンは、こちらおうちラーメンバンクでしか買えません。
他の通販サイトよりも、北から南まで全国津々浦色んなお店のラーメン屋さんがラインナップされているのも特徴かなと思います。
大崎裕史監修の通販スペシャルラーメン
届きました、麺屋武蔵さんのダンボールで!
2食セットです。
注意してほしいのは、冷蔵庫保存だという点。
冷蔵庫で保存して、消費期限内にいただいてください。
中には、大崎さんからのメッセージとラーメンの作り方が書かれた用紙が封入されています(結露で濡れないようにセロファン入り)。
なんと、スープの中にさらに出汁をとり、タレと背脂と合わせるという豪華スタイル!
そんなわけで、1食分の食材の種類が非常に多いです(鰹節のみ1パックで2食分)↓↓↓
それでは、作ってみましょうか(^_^)
大崎裕史監修の通販スペシャルラーメン 作り方
まず、麺茹で(湯煎)用とスープ用に鍋を2つ用意してください。
スープは到着当初は凍っていると思いますので、ちょっと湯煎します。
袋から出せるようになったら、鍋にイン。
鍋は、後から出汁パックを入れる関係で小さめがいいです(ある程度の水位を確保したいため)。
これは豚のスープですね。乳白色ですが、これが清湯スープになるんですねー。
肉団子は3個入っていました。
中火くらいで凍ったスープを溶かし、出汁パックを全体が浸るように入れます。
この出汁パックには、大ぶりな煮干などが入っています(光に透かすと見えます)。
片口いわしとかつおのかれぶしとのこと。
出汁パックは4〜5分で引き上げ、その際しぼらないようにと説明書に書かれていますね。
この時間を調節することで、さらに自分好みの味にできるかも!?
スープに出汁を抽出しているあいだに、タレの用意。
醤油ダレは、武蔵ダレと会津金高砂醤油の混合だそうです。
ぺろっと舐めてみる。美味い。
大きな方のボトルには背脂昆布水が。
こっちは少し凍っていたので軽く湯煎して、醤油ダレとともに丼に入れておきます。
この時点ですでにかなり美味そう…!
さて、頃合いを見計らって出汁パックを取りだし、スープをさらに弱火で温めながら麺茹でです。
大きめな丼で茹でましょう。
大崎さんの推奨は1分半。
麺が延びないように、ここからは大急ぎで。
丼のタレの中に豚+煮干のスープを投入!
肉団子をドボンと入れるとスープがはねるので、肉団子だけは麺のあとがいいでしょう。
よーくスープをかき混ぜ、間髪入れず麺あげ!
すばやく湯切りしてスープに入れ、最後は丸勝かつおぶしさんの花鰹と特製ごま七味を散らして、完成!
スープの中に出汁を溶かし込んで、さらにタレと油と合わせるというリッチな体験ですでにテンションがかなり上がっています!
早速いただいていきましょう(^_^)
大崎裕史監修の通販スペシャルラーメンのスープ
乳白色だったあの豚のスープの透明度が上がっている。
不思議。そして細かい背脂がめちゃめちゃ美味そうです。
では、一口。
ズズズズズ…
むううううっ!うんまーーーーーーーーーーーいッ!!
これは美味い!
あっさりとしながらしっかりとした土台の豚ベースのスープに、煮干の風味が絶妙なバランスで出ています!
背脂がコクを増していて、これはたまらん!
いやー、めちゃめちゃ美味いですよこれは!
大崎裕史監修の通販スペシャルラーメンの具
- 肉団子×3
- 花鰹(丸勝かつおぶし製)
- 特製ごま七味
肉団子、うんまい!!
生姜風味がキリッと効いていて、力強い味わいながら重たくなりすぎず、繊細なスープと美味くバランスをとっています。
豚と煮干のスープとも相性抜群!麺ともよく合います。
花鰹は多すぎるほど入っていて、スープの和風な側面をブーストさせる役割。
ごま七味も面白いアクセントと香ばしさを与えています。辛さ等は無し。
大崎裕史監修の通販スペシャルラーメンの麺
- 細ちぢれ麺
穏やかなちぢれの入った、ツルリとした麺です。
国産小麦使用、麺量は130g前後というところでしょうか…?
早速いただいてみましょう。
ちゅるちゅるちゅるっ…
つあああああああっ!ツルシコで美味しいいいいッ!!
心地よい弾力と甘みのある味わい、そしてちゅるっちゅるの喉越しが最&高!
激ウマなスープを拾いまくって、美味すぎます!
あっという間に全てを食べ尽くし、スープも飲み干してごちそうさまでしたm(_ _)m
まとめ…大崎スペシャルは、個性的でありつつも普遍的な美味さ、まさに”美味いラーメン”でした!
いやー、いやいやいや、美味しかったです。
豚のスープに煮干の出汁を溶かし込んだり、背脂昆布水とカエシをそのスープと合わせたりという作業が、ラーメンを”作っている”という体験となって美味しさが倍増した気がします。
また、どこか懐かしいようなオーソドックスな魅力も感じました。
クオリティの高さとか手間のかけ具合、素材の良さなどハイレベルなんだけど、構成が「ぼくらの大好きなラーメン」の完成形の1つに近いというか。
肉団子などで故意にど真ん中を外してはいますが、背脂の少し浮いた動物と魚介のスープに細ちぢれ麺という、ラーメンの普遍的な美味しさを存分に味わうことができました。
新型コロナウィルスに負けるな!
ガイコツブログでは、自宅からもラーメン屋さんを応援します!
今回はこのへんで。バイキュー☆