ガイコツブログ

お酒、ラーメン、映画、etcの気ままな雑記ブログ

ガイコツブログ

KYOTO CLASSICが濃厚芳醇みやび美味い | 国産クラフトビール ※追記あり

どうもー、ガイコツ(@of_za_dead)です。

今回はビールレビューです♪


今回は、東京の老舗卸問屋であるコンタツ株式会社さんが企画したコラボビール、

この街を奏でる、音楽のようなビール。から、

KYOTO CLASSIC

をご紹介します。


日本のクラフトビール史上初であるという、酒造メーカー3社が同一コンセプトのもとに新商品を発売するという試み。

非常に興味深いですね(^_^)

早速見ていきましょう☆


ヒウィゴゥ(ง ˙ω˙)ว

カモン(ง ˙ω˙)ว


KYOTO CLASSIC

黄桜さんのKYOTO CLASSIC
液色はかなり濃いめの赤銅色。

酵母のほどよい濁りがみられます。

泡立ち、泡持ちともによし。


内容量:330ml

アルコール度数:5.0%

ビアスタイル:レッドエール

原材料:麦芽、ホップ(カスケード、ザーツ)、米(酒造好適米「祝」)


この街を奏でる音楽のようなビール♪|TOKYO BLUES|OSAKA BAY BLUES|KYOTO CLASSIC


おなじみ黄桜さんが製造するKYOTO CLASSICのコンセプトは、「文化の気品と現代のライブ感が融合した音楽のようなビール」です。

ラベル裏のPRを書き写させていただきましょう。

京都生まれの酒造好適米「祝」と伏見の名水「伏水」を使用した趣のあるレッドエール。

雅でありながら最先端。

繊細でありながら華麗。

その味わいは、この街のこころを今に伝えるクラシック。

胸の奥に都の調べが満ちてくる。

なるほどなるほど。

古都・京都という街と、それを想起する音楽をイメージして醸造したということですね。


レッドエールというビアスタイルですが、レッドエールと称されるビールは結構多岐にわたってしまっており、実はカテゴライズが難しいビールの1つなんです。

拙ブログでは、このKYOTO CLASSICはアンバーエールとさせていただきます。


アンバーエールってどんなビール?→アンバーエールの詳しい解説と、ガイコツがレビューした全アンバーエールはこちら!


黄桜さんについては→是非こちらをごらんください。


この街を奏でる音楽のようなビール。

この街を奏でる音楽のようなビール。

東京の老舗卸問屋であるコンタツ株式会社さんの呼びかけに共感した歴史ある酒造メーカー3社(石川酒造株式会社小西酒造株式会社黄桜株式会社)が、同一コンセプトのもとにクラフトビールを製造、コラボ販売したのが、この「この街を奏でる音楽のようなビール。」です。


https://ja-jp.facebook.com/konomachi.beer.jp/


コンタツさんがYoutubeにアップロードされた本企画のプレゼン動画は、大変興味深いものでしたよ。

そのコンセプトやこだわり、背景などが非常によくわかります。

youtu.be


この街を奏でる音楽のようなビール。のレビュー記録 ※18.11.30追記

石川酒造さんのセッションエールは、ホップ由来の苦さとカラメルモルトの香ばしさが絶妙な1本です。

www.gaikotsublog.com



同じくシングルホップウィートは、単一のホップ(ネルソンソーヴィン)だけを使用することでホップのキャラクターが際立つウィートエール。

www.gaikotsublog.com



もう1本石川酒造さんからは、ローストしたモルトの香ばしさが全面に押し出されたゴールデンエール

www.gaikotsublog.com



小西酒造さんが造るのが、OSAKA BAY BLUES

甘酸っぱいベルジャンホワイトに仕上がっています。

www.gaikotsublog.com


KYOTO CLASSICをテイスティング

香りはどうでしょうか、スンスンスン…

ふぉ!!濃厚芳醇な香り!!


ローストしたモルトの香ばしい香りと、甘さを感じさせる香り。

サワーチェリーのような、みずみずしい酸味も感じます。


飲んでみましょうか。

グビグビグビっ…

はうあ!甘・苦・酸美味し!!


発酵風味が強く、まるでチーズのたまり漬けを彷彿とするような味わい!

強めの酸味に、チェリーのようなフルーティな甘み、そして後味に強烈な苦味!!

ホップは、煮沸工程で投入するほか、麦汁にも投入する「セミドライホッピング製法」を採用しているとのことです。


バーレーワインのような、長期熟成されたかのような厚めのボディの飲み口がいいですね♪


KYOTO CLASSICのペアリングロック☆

飲んだビールに似合うと感じるロックを、わたくしガイコツが独断と偏見で発表してしまうゲテモノコーナー、ペアリングロック

KYOTO CLASSICにペアリングしたいロックは、ずばり

Deep Purple - Concerto For Group & Orchestraです。

youtu.be


60年代にすでに行われていた、ロックとクラシックの融合。

ディープパープル、特にジョン・ロードによるところの大きい実験的楽曲は、後のポピュラー・ミュージックに少なくない影響を与えました。


ご紹介したのは音源のみですが、1時間あります笑

文化の気品と現代のライブ感の融合”を存分に感じられるのではないかと思います。

気が向いたら是非合わせてみてください♪

まとめ…濃厚・芳醇、飲みごたえばっちりなKYOTO CLASSIC。

いやー、めちゃめちゃ美味しかったです。

京の街の雅を感じさせるような(京都行ったことないんですが(^_^;))、酸味と苦味が心地よい1本でした♪

黄桜さんのビールは本当にどれを飲んでも美味いなー…。


ほろよいでいい気分、ごちそうさまでした!今回はこの辺で!バイキュー☆