ガイコツブログ

お酒、ラーメン、映画、etcの気ままな雑記ブログ

ガイコツブログ

復刻版 幕末のビール 幸民麦酒が幕末エール美味い | 国産クラフトビール

どうもー、ガイコツです。今日もよこしまに飲んでます。


さて、今回は国産のクラフトビール、小西酒造さんの

復刻版 幕末のビール 幸民麦酒

をご紹介していきます。




復刻版 幕末のビール 幸民麦酒

小西酒造さんの復刻版 幕末のビール 幸民麦酒
色は濁った赤銅色です。

酵母が生きていて濁り具合がかなりそそりますね。


泡立ちはよくきめ細やかです。



ラベルに描かれる人物は、幕末・明治維新期に活躍した医師・蘭学者の川本幸民(かわもとこうみん)です。

その業績から日本化学の祖とも言われますが、日本ではじめてビールを醸造したことでも有名です。


内容量:330ml

アルコール度数:4.5%

ビアスタイル:エールビール

原材料:麦芽、ホップ

原産国:日本


※エールビールについての詳しい説明と、ガイコツがレビューしたエールビールはこちらです♪


復刻版 幕末のビール 幸民麦酒ができるまで

川本幸民生誕200年にあたる2010年に、小西酒造さんは、兵庫県三田市より、幸民が造った日本最初のビールの復元依頼を受けました。

そこで小西酒造さんは、幸民がドイツの農芸化学書『化学の学校(Schule der Chemie)』のオランダ語版を和訳した「化学新書」をもとに“幕末のビール復刻版 幸民麦酒”として復元しました。


この開発の経緯や、レシピの根拠、考察検討などが、以下の論文に詳しく書かれています。

興味のある方は是非ご一読を。

辻巌「日本橋茅場町で造られた日本最初のビール“幸民麦酒”」(公益社団法人 日本生物工学会「生物工学会誌」89巻2号、2011年2月25日)

"上記の記述に忠実に糖化を行い,ろ過工程においてもフィルターなどは用いず,布片で濾して麦汁を回収した。

発酵温度30°Cであることから上面発酵ビール,つまりエールであったことが分かる。

驚くことに,化学新書によるビール醸造法は,現在のエールビール醸造法とほぼ同じであることがわかる。

この後,冷凍機が開発されて世界のビールは,下面発酵のピルスナーへと移行することとなる。"

www.konishi.co.jp



復刻版 幕末のビール 幸民麦酒をテイスティング

香りでまずびっくり、華やか!!

予備情報まったく無かったので、幕末のビールということでラガーが飲まれてたのかなと勝手にイメージしていたら、めっちゃ上面発酵アロマじゃないですか。

いい香りです!



早速いただいてみましょう。

チビチビ…


あっちゃー、うまいじゃん!!!


モルトの香ばしさ、ホップの爽やかな苦味は上品なエールビールのもの。

そして深いコクは清酒酵母由来によるものでしょうか。


後味もじわりと旨味が舌に残って、単なる企画ものビールの枠は完全に脱しています。


美味しです。



まとめ…日本人がはじめて醸造したビールはなんと上面発酵だった。

幸民麦酒、現在でも通用する製法で造られた、美味しいビールでした♪


幸民が造ったビールを、いったいどんな人物が飲んだのでしょうか。

そんなことを考えながら飲むと、なんだかロマンがありますね♪



ほろよいでいい気分、ごちそうさまでした!今回はこの辺で!バイキュー☆