どうもー、ガイコツ(@of_za_dead)です。
今回はビールレビュー回です♪
さて、今回は国産のクラフトビール、黄桜酒造さんの
京都麦酒 ブロンドエール
をご紹介していきます。
黄桜さんといえば日本酒醸造で有名なメーカーさんですが、美味しいクラフトビールも造ってらっしゃるんですよねー。
ご存知でしたか?
今日はどんなビールが飲めるのか、楽しみですね(^_^)
早速いってみましょう☆
ヒウィゴゥ(ง ˙ω˙)ว
カモン(ง ˙ω˙)ว
黄桜酒造
黄桜さんのHPで製品情報を拝見すると、やはりそのほとんどが日本酒。
ですがその中に、「地ビール」というカテゴリーも発見できますね♪
ラインナップは、京都麦酒シリーズとLUCKYシリーズ。
黄桜さんについては→こちらを是非ごらんください♪
京都麦酒 ブロンドエール
くっきりと美しいブロンドの液色です。
泡立ち、泡持ちともに適度。
缶に「酵母入り」と明記されている通り、少々の濁りがあります。
内容量:350ml
アルコール度数:5%
ビアスタイル:ブロンドエール
原材料:麦芽、ホップ、米
原産国:日本
ブロンドエールというスタイルは、どこにカテゴライズしたらいいか本当に悩みます(^_^;)
国際的なガイドラインのうえでは、ハイブリッドビアのくくりに項目があるほか、ベルジャンスタイルのストロングエールの小分類の中にもブロンドエールの名が出てきます。
また、日本地ビール協会によるビアスタイルガイドラインでは、ベルジャンスタイルのほか、北米発祥のエールとして定義されています。
本稿では、このビールの特徴を加味し、アメリカンスタイルのブロンドエールとしておきます。
京都麦酒 ブロンドエールをテイスティング
香りは、アルコール臭やモルトの軽い香り。
ラガービールに近いです。
飲んでみましょう。
ゴキュゴキュゴキュ…
ふむふむ、モルト全開!
モルトのキャラクターが支配的で、その奥にかすかにホップのアロマ、フレーバーがあります。
軽い酸味も。
特徴的な甘みとコクは、山田錦によるものかな?
後味にザラッとした苦さがありますが、悪い印象ではありませんね。
まとめ…大人しめで飲みやすい、クラフトビールの入門編
いかがだったでしょうか?
アメリカンなブロンドエールスタイルは、国内大手メーカーのラガーを飲み続けてきた人にも受け入れられやすい、飲みやすいスタイルです。
そんな中にも、山田錦の特徴などが感じられ、なかなか意欲的なビールでしたよ(^_^)
ほろよいでいい気分、ごちそうさまでした♪今回はこの辺で!バイキュー☆