どうもー、ガイコツ(@of_za_dead)です。
今回はビールレビューの回です(^_^)
今回は、フクロウのロゴの常陸野ネストビールでお馴染み茨城県の木内酒造から、
だいだいエール
をいただきました。
いつも美味しいビールを届けてくれる木内酒造さん。
このだいだいエールも非常に楽しみ♪
では早速みていきましょう☆
ヒウィゴゥ(ง ˙ω˙)ว
カモン(ง ˙ω˙)ว
だいだいエール
オレンジ色を強調したファンシーなデザインの可愛い瓶。
液色は澄んだ赤銅色です。
泡立ちは程よく泡持ちよし。
内容量:330ml
アルコール度数:6%
ビアスタイル:フルーツエール
原材料:麦芽、ホップ、果実、果汁
原産国:日本
エールってどんなビール!?→エールの詳しい説明と、ガイコツがレビューした全エールはこちら!
このだいだいエール、茨城県産の「福来(ふくれ)みかん」とオレンジ系のアロマホップを使っているそうです。
福来(ふくれ)みかん
福来(ふくれ)みかんとは、茨城県石岡で栽培されているみかん。
柑橘類の中で唯一の日本原産、“橙(だいだい)”の一種だとのこと。
非常に小さいみかんなんですねー。
相当古くから自生していたようで、江戸時代にはすでに栽培が始まっていたとの事。
糖度が比較的低めで酸味が強いことから、甘いみかんの需要が高まった時期には人気が低下してしまったこともあるようですが、その香りの高さから、近年ジャムなどの加工品の原料として注目されているそうです。
木内酒造
木内酒造合資会社は、茨城県那珂市にある酒造メーカーです。
清酒「菊盛」、米焼酎「木内」のほか、ワイン、梅酒などを製造しています。
酒造の敷地内には、蔵造りのお蕎麦屋さん「な嘉屋」や、利き酒ができる店舗などがあり、ぶどう畑まであるそうです。
そんな木内酒造さんが手がけるビールブランドが、常陸野ネストビール。
非常に多くの種類のビールを製造しており、ビアフェスイベントなどでもお馴染みですね。
木内酒造さんのビールレビュー記録 ※19.06.16追記
ロンドンのブルワリー、ビーバータウンとのコラボビール、ヨロシク アールグレイ&柚子IPA(YOROSHIKU - Earl Grey and Yuzu IPA)。
NEIPAのようなヘイジーなルックスに、柚子、紅茶(アールグレイ)を忍ばせた個性あふれるIPAです。
香り、甘み、酸味、苦味、コクのバランスが素晴らしい1杯。
www.gaikotsublog.com
IPAを杉桶で仕込んだクラシックエール。
杉桶でブーストされた!?感のあるモルトフレーバーに、IPAならではのホップ感が◎。
7%と高めのABVも、重厚な飲み口を補強しています。
温故知新な美味しさ。
www.gaikotsublog.com
高知県産の生の生姜をふんだんに使用した上面発酵ビール、リアルジンジャーエール。
ジンジャーエールのルーツを再現する、生姜入りエールビールです。
高温焙燥系のモルトでふくよかな甘みとコクをもたせ、アロマホップとビタリングホップも巧みに使用して仕上げています。
貴重な生姜体験が楽しめる一本。
www.gaikotsublog.com
日本産のゆずをふんだんに使用した上面発酵ビール、ゆずラガー。
欧米向けに開発された商品を国内でも販売です。
ラガーらしいコクとキレにゆずの香りが広がっていと美味しな1本。
www.gaikotsublog.com
小麦ベースの白ビールに茨城県産の青梅を漬け込み、茨城県産の藻塩を加えた独創的な塩梅エール。
青梅の爽やかな酸味と苦み、藻塩の塩分、モルトのコクのバランスが美味すぎる1本です。
ABVは7.5%と飲みごたえも充分。
www.gaikotsublog.com
ブリューベース(BREWBASE)の第三弾ビールは、Crazy Hazy Baby。
IPAでありながら、ホップをアロマに振って苦味を抑えた、近年流行している「ニューイングランドIPA」スタイルです。
フルーティでほんのり甘く、フレッシュな美味しさの一本。
www.gaikotsublog.com
ブリューベース(BREWBASE)の第二弾ビールは、SIDEKICK SLICK IPA。
アメリカ発の新種ホップ『Sabro』を使用しており、味わいはフルーティでグラッシー。
爽やかな苦味も美味しい一本です。
www.gaikotsublog.com
アマリロホップを使った、飲みやすいセッションIPA。
オレンジのような風味とキリッとした苦味が美味しい一本です。
www.gaikotsublog.com
木内酒造✕クラフトビール専門誌『TRANSPORTER』✕ライフスタイル情報誌『Daytona』のコラボブランド『ブリューベース(BREWBASE)』の第一弾ビール、イージーライドIPA。
なんとココナッツを使用していて、めちゃめちゃ美味しかったです。
再販してくれないかしら。
www.gaikotsublog.com
国内で開発されたビール麦「金子ゴールデン」と日本が誇る国産ホップ「ソラチエース」を使用した、その名もニッポニア(NIPPONIA)。
モルトとホップ、それぞれのキャラクターが強調され、ABVも8%と飲みごたえ抜群のエールビール。
オレンジ味のフルーチェのような、フルーティで甘やかな味わいです。
だいだいエールをテイスティング
まずは香りをチェック。
これは柑橘…いや、パイン!?
オレンジ系のホップに福来みかんのリアルなオレンジの香りが混ざった結果、パインのような香りになっています。
フルーティで非常にいい香り。
早速飲んでみましょう。
グビグビグビ…
これは…!オレンジフローラル美味し!!
いわゆる石鹸系というか、フローラルな風味に、福来みかんのジューシーな苦味。
果皮感が心地よい味わいです。
後味に押し寄せるホップの苦味は、最初ガツンとくるのですがスーッと消えていき余韻も素敵。
モルトのキャラクターは香ばしさは低めですが、旨みとコクを感じさせてくれます。
福来みかんのエール、いいですね。
だいだいエールのペアリングロック☆
飲んだビールに似合うと感じるロックを、わたくしガイコツが独断と偏見で発表してしまうゲテモノコーナー、ペアリングロック。
だいだいエールにペアリングしたいロックは、ずばり
東京スカパラダイスオーケストラ / めくれたオレンジ
です♪
スカパラのジャジーなスカにのるオリジナル・ラブ田島さんの色っぽい歌声。
ちょっぴりほろ苦いテイストの一曲で、福来みかんのにが酸っぱい風味とマッチしますよ♪
気が向いたら、是非このビールに合わせてみてください♪
まとめ…福来みかんで福が来ますように!招福ビール「だいだいエール」
いやー、美味しかったです。
福がきますようにと名付けられた福来みかんを使ったビール、年末年始に特に最適ではないでしょうか。
見かけたら是非手にとってみてください♪
ほろよいでいい気分、今回はこの辺で!バイキュー☆