どうもー、ガイコツ(@of_za_dead)です。
今回はビールレビューの回です(^_^)
今回は、フクロウのロゴの常陸野ネストビールでお馴染み茨城県の木内酒造から、
塩梅(あんばい)エール
をいただきました。
いつも美味しいビールを届けてくれる木内酒造さんですが、今回はなんと梅を使ったビールをご紹介です。
早速みていきましょう☆
ヒウィゴゥ(ง ˙ω˙)ว
カモン(ง ˙ω˙)ว
塩梅(あんばい)エール
梅の花をあしらった可愛いラベルです。
液色は澄んだゴールド。泡立ちは普通、泡持ちよしです。
内容量:330ml
アルコール度数:7.5%
ビアスタイル:サワーエール
原材料:麦芽・果実・果汁・麦・ホップ・藻塩・香辛料(原材料の一部に小麦、オレンジを含む)
原産国:日本
https://kodawari.cc/ec_shop/goods.php?no=441
裏側のラベルの紹介文を書き出してみます。
小麦ベースのビールに、茨城県産の新鮮な青梅を漬け込みました。仕上げに使うのは、茨城の海の藻塩。梅の酸味と塩のミネラル分が絶妙なバランスです。
茨城の青梅に藻塩!
わたくしガイコツ、子どもの頃から一貫して梅が大好きなので非常に楽しみです♪
サワーエールとは、ランビックに代表される、酸味のあるエールのこと。
その分類の仕方から、色んなビールが該当してしまいますので、拙ブログでは、この塩梅エールをエールという大分類に分類します。
エールについての詳しい説明と、ガイコツが飲んだ全エールは→是非こちらをご覧ください♪
木内酒造さんについては→是非こちらをご覧ください♪
塩梅(あんばい)エールをテイスティング
まずは香りをチェック。
ん!ほのかーに梅の爽やかな香り!
梅がほんのりかすかに香ります。
香りの主体はモルトですね。香ばしい。
早速飲んでみましょう。
グビグビグビ…
むっっはーーー、梅風味しょっぱ美味し!!
青梅の風味が凄く強い!
酸っぱさが強いわけではなく、梅の青い風味が爽やかに鼻を抜けていく感じです。
かすかにエグミのような苦みのようなフレーバーもあって、これが美味しさを増している気がしますね。
そして、梅の爽やかな風味を強化しているのが藻塩の塩分。
心地よいほのかなしょっぱさがめちゃめちゃ後を引きます。
梅の酸味、藻塩の塩分をさらに引き立たせるの小麦の甘やかな風味です。
フルーティーさもあり、文句なし♪
後味まで残る梅の風味、そこにモルトの香ばしいコクが立ち上がってきます。
ABV7.5%で飲みごたえもずっしり、文句なし。
美味いさらに美味い!バリ美味い!
まとめ…梅と藻塩のハーモニーが日本ならでは、塩梅エール。
いやいやいや、めちゃめちゃ美味しかったです。
白ビールに梅と塩…発想はベルジャンホワイトと似ているのかもしれませんが、日本人以外からはちょっと出てこないレシピですよね。
唯一無二の梅ビール、めちゃめちゃ美味しいので、見つけたら是非捕獲してみてください♪
ほろよいでいい気分、今回はこの辺で!バイキュー☆