こんにちは。ガイコツです。
いきなりですが、ブログのテーマは何を使ってますか?わたくしは人気のbrooklyn使わせていただいてます。
このたび、カテゴリの階層化を突然思い立ちチャレンジしました。
下準備−親カテゴリと子カテゴリの用意−
まずは、親カテゴリと子カテゴリをどういった構成にするのか、整理してみます。
弊ブログにおいて、
- 投資
- 雑記
- ブログ運営
- ガイコツについて
というスタイルでカテゴライズしているところ、これを
・投資
→仮想通貨
→その他
・レビュー
→映画
→お酒
→ラーメン
・ブログ運営
・雑記
→管理人ガイコツについて
→その他
という感じに変更したい。
レビュー記事のボリュームが増えそうなんですよね…
では実際にやっていきましょう。
2階層下に置く記事にカテゴリを追加していきます。例えば、
・投資→仮想通貨
というカテゴリに置きたい記事に、
投資 と 投資-仮想通貨
という2つのカテゴリを与えます。
ルールは、
- 親カテゴリを最初に置く
- 小カテゴリの名前は<親カテゴリ>半角ハイフン<子カテゴリ>とする
こんな具合にすすめていきいましょう。
パンくずリストの設定と、カテゴリーのリスト化
次はパンくずリストの設定と、カテゴリのリスト化です。
こちらを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
こんな感じで、パンくずリストのツリー化ができました。
サイドバーのカテゴリーはこんな感じ。
矢印をクリックするとツリーが展開します。
グローバルメニューのプルダウン化
最後は、グローバルメニューのドロップダウン化。これはbrooklynの作者であるシロマさんがコードを公開してくださってました。ありがとうございます。
まとめ(反省)
これだけの作業なのに6時間くらいかかってしまった(T_T)
ホント泣きたい(T_T)
しかも、なんか色々いじってるうちにグローバルメニューの高さが変わってしまって見た目が悪くなってしまうし…ヘボすぎだろおれ(T_T)
次回のこういうデザイン改造時はちゃんとバックアップ取ってやります。
みんなも気をつけてね(T_T)