ガイコツブログ

お酒、ラーメン、映画、etcの気ままな雑記ブログ

ガイコツブログ

常陸野セッションIPAがオレンジ美味い | 国産クラフトビール

どうも、ガイコツです。将棋観戦しながらビール飲んでます。

 

今回は、茨城県那珂市の酒蔵、木内酒造さんの

常陸野セッションIPA

をご紹介していきます。

 

 

 

常陸野セッションIPA

f:id:gaikotsublog:20180410203221j:plain

 

缶のデザインが可愛い笑

液色はちょっと濃い目の黄金色です。

泡立ちはなかなかよく、ちょっと粗めな泡ですね。

 

先だってご紹介したヤッホーブルーイングさんのSORRY UMAMI IPAと同じく、ローソンで入手しました♪ 

www.gaikotsublog.com

 

 

内容量:350ml

アルコール度数:4.5%

ビアスタイル:セッションIPA

原材料:麦芽、ホップ

原産国:日本

※セッションIPAとは、香りと苦味というIPAの特徴を活かしながらアルコール度数を抑えて飲みやすさも狙ったビアスタイルです。

 

参考:IPAとは?

 

ラベル脇にメッセージが。

オレンジのようなフローラルなアロマが特徴のアマリロホップを使ったセッションIPAです。

淡色で軽い飲み心地の中に、上品なホップフレーバーが際立ちます。

飲むのが楽しみになってくるコピーですねー(^_^;) 

 

 

 

木内酒造

常陸野セッションIPAを醸造している木内酒造さんをご紹介していきます。

木内酒造の蔵

 

木内酒造さんは日本酒や梅酒、米焼酎、ワインなども造るなか、常陸野ネストとして多くのビールを醸造してきました。

常陸野ネストビール

(なぜかセッションIPAの紹介がない笑)

 

敷地内では、利き酒ができたりぶどう畑やそば処(!)まであります。

いつか訪れてみたいですねー。

 

 

常陸野セッションIPAをテイスティング

 

まずは香りをチェック。

うん、IPAというと、柑橘系といってもグレープフルーツな感じがほとんどですが、常陸野セッションIPAは、たしかにオレンジのように香りますね。

これがアマリロホップですかー。

 

口に含んでみると…なるほど、スパイシー!!

舌にトロっとのっかってくるような味わいで、柚子のような風味とスパイシーさ、そしてさっぱりとした後味が美味しいです。

 

IBU(国際苦味単位)は公表されていませんが、45くらいはありそうか!?

 

軽くすいすい飲めるんだけど、味わいは確かなものがあるビールに仕上がっていますね。

美味しいです!!

 

 

 

 

まとめ

常陸野ネストのセッションIPAは、苦味とコクがありながら低いアルコール度数であっさりとした飲み口も実現しています。

かなりの実力派ブルワリーだと感じました。

 

ほかにも、古代米を使った『レッドライスエール』、生姜を使った『リアルジンジャーエール』、茨城県産の福来みかんを使った『だいだいエール』、珈琲豆を使った『エスプレッソスタウト』、清酒酵母とビール酵母のセゾン、『セゾン ドゥ ジャポン』など、飲んでみたい意欲的なビールがたくさんあります。

 

わたくしガイコツの中で要注目のブルワリーとなりました♪

 

ほろよいでいい気分、今回はこの辺で!バイキュー☆