どうもー、ガイコツ(@of_za_dead)です。
今回はラーメンレビュー回です♪
今回伺ったのはわたくしガイコツ大好きなお店、埼玉県鴻巣市の
麺屋ひな多
さんです。
色んな煮干しや食材で楽しませてくれるひな多さん。
今回はどんなラーメンをいただいたのか?早速見ていきましょう。
ヒウィゴゥ(ง ˙ω˙)ว
カモン(ง ˙ω˙)ว
麺屋ひな多さん
麺屋ひな多さんについての情報は→こちらに詳しく書かせていただいたので是非ごらんいただきたいのですが、ここでは重要なポイントをおさらいしておきましょう。
- 無化調が自慢の煮干専門店
- 毎週
月曜日金曜日(2019年11月より)と、土日祝の夜の部が定休。平日は2部制営業。
- 広い駐車場あり、禁煙
- メニューによって使い分けている自家製麺
- 食材へのこだわりがすごい(全て店内に掲示されています)
- 選べる豊富なサイズ、中盛りがサービスのメニューもある
- 常に限定を用意し、お客を飽きさせない努力がすごい
- 超ハイクオリティ接客で美味しいものがより美味しい
人気店は全てにおいて手抜きが無いというのを間近に見せてくれるラーメン屋さんです。
麺屋ひな多さんの牡蠣味噌と鰯の和えそば(追い飯付き・中)1050円
この日は、ツイッターのタイムラインで大変好評だった、こちらをいただきに来たんです。
月替りのまぜそばシリーズ、2019年2月のまぜそばはこちら「牡蠣味噌と鰯のまぜそば(追い飯付き)」。
ひな多さんの牡蠣メニューはまだ未食でしたので、大変楽しみに訪問させていただきました。
それがこちら!豪華なヴィジュアルに感動です。
山葵付きなのが嬉しいですよね〜♪
今回は、興奮のあまり中盛りをオーダーしてしまいました(^_^;)
では、早速いただいていきましょう!
牡蠣味噌と鰯の和えそばの具
- チャーシュー(豚レア✕1、鶏✕1)
- 常総草原の卵
- 海苔
- 粗みじん玉ねぎ
- かつお節
- 三つ葉
レアチャーシューは、熱が入りづらいように折り畳まれています。
温かいタレで表面に温度が入ってしまっても、広げれば中は本来のレアの味わいが楽しめるという丁寧な仕掛け。
むっちりジューシーな仕上がりで、牡蠣の旨味たっぷりのタレにも良く合う味わいです。
鶏のほうは胸でしょうか。
炙りが入った面は香ばしく、炙っていない面はむっちりジューシー。
荒くみじん切りされた玉ねぎは、鰯香るオイルにぴったりの美味さ。
彩りに添えられた三つ葉も美味い笑。
常総草原の卵がまた濃厚でめっちゃ甘みがあって美味し。
一度混ぜたら元には戻せませんので、デフォの味を十分に楽しんでから混ぜ込みましょう。
つけダレが超濃厚に変化します。
じっと目立たない脇役の海苔くんも、食べたらしっかり美味しい。
かつお節も働きます。魚介の風味を加速させる!
牡蠣味噌と鰯の和えそばの麺
- 中細平打ちストレート麺
全粒粉配合の平打ち麺は中細くらいの太さ。
使用小麦粉はゆめちからとハナマンテン。
どちらもグルテンの多い超強力粉です。
麺だけを食べてみます。
ズルズルズル…
ぐぬぬぬ、小麦の味わいたっぷり美味し…!
加水率は中程度でしょうか、弾力のあるぷつんぷつんとした食感が美味しい、小麦の旨みたっぷりの麺です。
麺肌ツルツルですが、粘度とオイリーさのある鰯のつけダレがしっかりと絡みついてきて、食べごたえはバッチリです。
牡蠣味噌と鰯の和えそばの美味しい食べ方ガイドにしたがって食べてみる。
店内に備えつけの「牡蠣味噌と鰯の和えそばの美味しいお召し上がり方」。
毎回のことですが、この公式おすすめの食べ方で食べてみました。
1 そのまま食す
ひな多さんのまぜそばは、一般的なジャンクなまぜそばとちょっと違ってタレが多いのが特徴のような気がしますがいかがでしょう。
そうか、牡蠣味噌と言っても味噌を合わせてあるわけではなく、まるでカニ味噌のような牡蠣ペーストを使用しているから牡蠣味噌なんですね!
タレがカニ味噌色ですもんね。
このタレにつけたハナマンテン✕ゆめちからの自家製麺が、牡蠣と小麦の饗宴と化します。
鰯も香ばしく香ります。美味し!!
2 常総草原の卵(生卵)を混ぜて食す
十分にデフォの味わいを楽しんだら、いよいよ卵を混ぜていきます♪
熱々のタレがさらに濃厚かつまろやかに。
牡蠣と鰯と卵の風味に酔いしれます…。
3 小皿の本山葵を適量混ぜて食す
ここで満を持してワサビ。
ワサビ大好きわたくしガイコツ、迷わず全部投入します。
美味い!牡蠣とワサビ美味い!
ワサビ特有の刺激は感じず、代わりに鼻を抜ける爽やかなワサビの香り、風味が牡蠣と鰯のタレを進化させます。
ほんっと美味いわ。
さらにこのあと、大好きな粉山椒も投入。
加減に気をつけてほしいのですが、わたくしは大好きなのでがっつり入れてしまいます笑
4 〆のご飯を食す
今回は、〆のためにご飯にまったく手をつけずにおきました。
そのご飯を完食した丼に移し、卓上の割りスープを多めに投入。


レンゲでさらさらと食べるお茶漬けは、牡蠣、鰯、山葵、山椒などが穏やかに主張する、豪華な美味しさ。
豚チャーシューにも炙りが入っており香ばしく柔らかで、あっさりした魚介お茶漬けに絶好の具。
沁みわたる美味さ…
割りスープですが、多めに入れると本当にお茶漬けのようなさらさらあっさりのものになり、〆にぴったり。
逆に、濃厚に〆たい方は、スープをあまり入れない、あるいは全く入れないという選択肢もあるかと。
多めに入れて、卓上の煮干し醤油で塩気を調節するのも公式で勧められている方法で、手堅い一着かと思います。
まとめ…濃厚牡蠣風味に負けじと鰯のパワー系和えそば。
いやいやいや、美味しかったです。
お茶漬けで〆るの本当好き。
牡蠣はどのくらいの比重なんだろう、3割くらいかな?と想像していたら、7割牡蠣でした笑
牡蠣の旨みが存分に味わえる、全ての牡蠣フリークに食べてみてほしい一杯でした♪
お腹も満足、ごちそうさまでした♪今回はこの辺で!バイキュー☆