どうもーガイコツです。今日もガブガブ飲んでます。
さて、今回も、けやきひろば春のビール祭りで入手したビール、
www.gaikotsublog.com
山梨県のブルワリーである富士桜高原麦酒さんの
メルツェン
をご紹介していきます。
メルツェン
液色は澄んだ美しい赤銅色。
低温で焙燥されたモルトを使用するため、この色が出るんですね♪
泡立ちはほど良い感じです。
ラベルはタイル柄をバックにした桜に、手書きのような可愛いフォントがキュートです笑
内容量:330ml
アルコール度数:6%
ビアスタイル:ジャーマンスタイル・メルツェン
原材料:麦芽、ホップ
IBU(国際苦味単位):25
原産国:日本
メルツェンというビアスタイルは、普段クラフトビールを飲み慣れているわたくしガイコツにとっても結構馴染みの薄いスタイルです。
キーワードはオクトーバーフェスト。
オクトフェスで飲まれているあの赤みがかったラガーが、メルツェンなんですね♪
※飲料の冷却保存の技術が未発達であった中世では、衛生上の理由から4月23日(聖ゲオルクの日)から9月29日(聖ミヒャエルの日)の間はビールの醸造が許されていませんでした。
そこで、ビールの醸造が再開できる9月29日以降に、秋の収穫を祝い、新酒を作り始めるためにビール樽に残っているメルツェンビアを飲み干して空にするための祭りが開催されるようになりました。
これがオクトーバーフェストの原型です。
現代では、3月に仕込んだメルツェンビアを夏を越して熟成させ、オクトーバーフェストで呑むことから、メルツェンビアをオクトーバーフェストビールと呼ぶこともあります。
富士桜高原麦酒さんについては是非こちらをご覧ください↓
www.gaikotsublog.com
メルツェンをテイスティング
ラガーらしくない華やかな香りと、ラガーらしいモルトの香りが漂います。
早速いただいてみましょう。
ぐびぐびっ…
くーっ、たまらん!!!
軽やかなホップの苦味がかるーく、そしてカラメルモルトの旨味がすごい!
カラメルモルトのキャラクターがここまで立ったビールははじめて飲んだかも。
本当にカラメルみたいな味わいです!
ガブガブ飲むにはもったいないラガー、だけど屋外でガブガブ飲んだら美味いだろうなー…
まとめ…貴重な国産メルツェンを楽しもう
メルツェンの歴史はドイツビールの歴史。
そんな、ドイツではありきたりなメルツェンですが、国産メルツェンは貴重です。
特に秋口に飲みたいビールですね♪
気のおけない仲間と、屋外でグビグビいきたいものです♪
ほろ酔いでいい気分、ごちそうさまでした(^^) 今回はここまで!バイキュー☆