ガイコツブログ

お酒、ラーメン、映画、etcの気ままな雑記ブログ

ガイコツブログ

映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」ネタバレレビュー | ダンブルドアとグリンデルバルドの関係が明らかに

どうもー、ガイコツ(@of_za_dead)です。

今回は映画レビュー回です♪


ついに公開となりました、いわゆるファンタビの続編映画、

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生

を観てきました(^_^)

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生


若き日のダンブルドアが登場することで、ハリーポッターシリーズとのつながりがより鮮明になってくる今作。

そんなファンタビ2を、ネタバレしまくりでレビューしていきます♪

ではいってみましょう!

ヒウィゴゥ(ง ˙ω˙)ว

カモン(ง ˙ω˙)ว


ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生の作品情報

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 (e-MOOK)

原題:Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald

製作国:アメリカ合衆国

日本公開日:2018年11月23日

上映時間:134分

配給:ワーナー・ブラザーズ

映画『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』オフィシャルサイト


ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 その見どころ※ネタバレあり

見どころ:

『ハリー・ポッター』シリーズの原作者J・K・ローリングが脚本を手掛け、エディ・レッドメイン演じる魔法動物学者を主人公にしたファンタジーシリーズの第2弾。パリの魔法界にやって来たニュート・スキャマンダーたちの戦いが展開する。敵役のジョニー・デップ、若き日のダンブルドア役のジュード・ロウらが共演。監督は、前作に引き続きデヴィッド・イェーツが務める。新たに登場する魔法動物も活躍。


出典:シネマトゥディ

youtu.be


ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 ※ネタバレあり

スタッフ

  • 監督 デヴィッド・イェーツ

ハリーポッターシリーズ全8作のうち、最後の4作品「不死鳥の騎士団」「謎のプリンス」「死の秘宝1、2」の監督をつとめた方で、前作「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」の監督さんでもあります。

都合6作の続投になりますので、ハリポタワールドは任せて安心な感じでしょうか。


  • 脚本 J.K.ローリング

前作に引き続き、原作者・J.K.ローリングさんが脚本を担当しました。

前作において脚本の才能も示されたので、これまた楽しみ。

何と言っても原作者なので、物語のキモを誰よりも熟知しています。

  • 製作 - J・K・ローリング、デヴィッド・ハイマン、スティーヴ・クローヴス、ライオネル・ウィグラム
  • 製作総指揮 - ダニー・コーエン、ニール・ブレア、ティム・ルイス、リック・セナ
  • 撮影 - フィリップ・ルースロ
  • 美術 - スチュアート・クレイグ
  • 衣装 - コリーン・アトウッド
  • 編集 - マーク・デイ
  • 音楽 - ジェームズ・ニュートン・ハワード


キャスト

  • エディ・レッドメイン(ニュート・スキャマンダー)

シャイで挙動不審なところもあるが、優秀な魔法使いにして魔法動物学者。

前作では、闇の魔法使い・ゲラート・グリンデルバルドの逮捕に貢献しました。

今作では、恩師であるアルバス・ダンブルドアの依頼で、早速脱獄してしまったグリンデルバルドを追って奔走します。

イケメンで、キョドった演技が相変わらずものすごく上手ですね。


  • ジョニー・デップ(ゲラート・グリンデルバルド)

本シリーズのヴィランで、強力な闇の魔法使い。

魔法使いはノーマジ(またはマグル=魔法を使わない一般的な人間)を支配するべきだという信念を持っています。

前作でマクーザ(MACUSA:アメリカ合衆国魔法議会)に捉えられましたが、あっけなく脱獄。

拠点をパリに移し、賛同者を募って勢力を拡大します。

見事な演技力で悪のカリスマ魔法使いを見事に演じていますよ。

彼が持っているのは、伝説の死の秘宝の1つ、ニワトコの杖です。



  • ジュード・ロウ(アルバス・ダンブルドア)

言わずとしれた偉大なる大魔法使いで、今作の時代では、ホグワーツ魔法魔術学校の教師を務めています。

グリンデルバルドに対抗する力を持っていますが、直接彼と対決することができない「ある秘密」がありました。

今作でそれが語られます。

↓↓↓キーアイテムはこれ。↓↓↓

ジュード・ロウの良さが遺憾なく発揮される配役だと感じました。


  • エズラ・ミラー(クリーデンス)

前作で死んだ?と思わせたクリーデンスですが、生存していました。

闇の力”オブスキュラス”の宿主であり、とてつもない魔力を持っています。

今作では、ひっそりとサーカスで下働きをしていたところを再び事件に巻き込まれていきます。


  • キャサリン・ウォーターストン(ティナ・ゴールドスタイン)

前作のあとマクーザの闇祓いに復帰していたティナですが、組織には無断で、ひとりクリーデンスの捜査を続けていました。

非常に魅力のある女優さん。ファンタビシリーズのヒロインです。

今作では、ニュートとの関係に少し進展があるかな?


  • ダン・フォグラー(ジェイコブ・コワルスキー)

パン屋さんで、ノーマジ。

なにが驚いたって、前作で最近の記憶がなくなるという雨を浴びて事件のことを忘れたはずなのに、「効果なしだ!」とかむちゃくちゃなことを言ってしれっと再登場したことです笑

あの雨は、「嫌な記憶を忘れる雨」だったと言い訳がされていましたが、いやいや、最後のパン屋のシーンは全部忘れてる感じになってたじゃないですか笑

とはいえ、ニュートとはいいコンビ。今後も出演を続けるのかな?


  • アリソン・スドル(クイニー・ゴールドスタイン)

ティナの妹で、他人の心を読むことができる魔女。

魔法界では禁止されているジェイコブとの結婚を画策し、動揺する中で、グリンデルバルドがその心のすき間につけいってきます。

このあとどうなっちゃうのか…バッドエンドは嫌だなぁ。


  • ゾーイ・クラヴィッツ(リタ・レストレンジ)

ニュートのホグワーツ時代のクラスメイトで、本作で初登場。

現在は、イギリス魔法省の魔法大臣・トラバースのアシスタントを務めています。

ニュートの兄、テセウスと婚約関係。

過去に暗い秘密をもっています。


レストレンジという姓を聞いてドキッとしましたね。

そう、ハリポタシリーズでヴォルデモートを狂信し崇拝していた闇の魔法使い、ベラトリックス・レストレンジと同姓です。

ただし、ベラトリックスの旧姓はブラックなので、リタが属するレストレンジ家は、ベラトリックスの夫でもあるロドルファス・レストレンジのルーツ(祖先?)にあたるのかもしれません。


  • カラム・ターナー(テセウス・スキャマンダー)

ニュートの兄。


  • ウィリアム・ナディラム(ユスフ・カーマ)

純血の魔法使いで、ある目的を持って行動しています。


  • ブロンスティス・ホドロフスキー(ニコラス・フラメル)

約600歳になる、パリ在住の錬金術師。

あの「賢者の石」を創造し不死になったと言われています。

ダンブルドアとは旧知の仲で、パリで行動するニュートをサポートします。


  • クローディア・キム(ナギニ)

”血の呪い”とやらで動物に変身できる、「マレディクタス」。

サーカスで見世物にされていましたが、ともに働くクリーデンスと心を通わせ、ともに逃亡します。


さて、ナギニといえば、あのヴォルデモートが可愛がっていた大蛇!

マレディクタスは、いつか人間に戻れなくなり、動物の姿になってしまうと言われていますが、本作のナギニが、のちにあの大蛇としてヴォルデモートの飼い蛇となってしまうのでしょうか?

いま、「ナギニ」について知っておくべきこと|魔法ワールド|ワーナー・ブラザース

演じるのは、アジア系の綺麗な女優さんです。


ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 ストーリー解説

グリンデルバルドが脱走し、ニュートたちはクリーデンスを探すことに

前作でマクーザに囚われ、拘束されていた闇の魔法使い・ゲラート・グリンデルバルド(ジョニー・デップ)さん。

ニューヨークからロンドンの刑務所へと、彼の移送が計画されますが、看守はすでにグリンデルバルドに心酔しており、それどころかグリンデルバルドと入れ替わっていました。

ド派手な逃走劇を経て再び自由の身になったグリンデルバルドでした。


その3ヶ月後、魔法省に訪れたニュート・スキャマンダー(エディ・レッドメイン)。

ここではホグワーツ時代の学友・リタ(ゾーイ・クラヴィッツ)、そして兄のテセウス(カラム・ターナー)が働いています。


ティナ(キャサリン・ウォーターストン)に会いに再びニューヨークに渡りたいニュートでしたが、前作で大騒動を巻き起こしたことを理由に旅行が禁止されていたため、旅行禁止を解いてもらおうと直談判にきたのでした。


これに対し、闇祓いとなって、生き延びていたというクリーデンス(エズラ・ミラー)を探し出せば旅行の権利を回復しようと持ちかける魔法省官僚たち。

クリーデンスを発見したら殺害されてしまうのではと考えたニュートはこれを拒否し、代わりにいかにも悪そうなグリムソンが派遣されることになります。


その後、アルバス・ダンブルドア(ジュード・ロウ)がニュートに接触。

クリーデンスはパリにいるらしく、これを探し出してほしいと依頼されます。

話の内容から、前作でニュートがニューヨークに渡ったのも、ダンブルドアの差金だったことがわかりますよ。


ニュートが帰宅すると、何故か全ての記憶を忘れずにもっていたジェイコブ((ダン・フォグラー)とクイニー(アリソン・スドル)が揃って現れ、彼らは勝手に喧嘩を始めて、なんだかんだでニュートのパリ行にジェイコブが同行することになります。

今度はパリで大騒動

その頃、ティナもパリにいました。

独自の捜査で、クリーデンスが、パリのとある奇妙なサーカスにいるという情報を得ていたのです。

確かにそこにはクリーデンスが働いていました。

ですが、その日のショーで、横暴な座長に怒ったクリーデンスが騒動を起こし、その隙に同僚のナギニ(クローディア・キム)を伴って逃げ出します。


クリーデンスとナギニはクリーデンスの生みの親を探すため、事情を知るハーフエルフの産婆(?乳母?)を探し出しましたが、そこで魔法省の刺客・グリムソンに襲われ、産婆は殺されてしまいます。

そしてグリムソンは、グリンデルバルドとつながっていました。

悪の尖兵。非道なやつ。

ニュートが彼を毛嫌いしていたのも頷けます。


さて、ティナと再会することができたニュートはともにフランスの魔法省に侵入し、クリーデンスの正体を調べます。

そして、レストレンジ家の墓(!)にヒントが隠されていることを突き止めます。


偶然行動を共にしたリタも一緒に、問題の墓へ。


レストレンジ家の暗い秘密とそれにまつわる悲劇

墓にはクリーデンス、ナギニと、ティナが出会っていた品の良い魔法使い、ユスフ・カーマ(ウィリアム・ナディラム)が先に到着していました。

そこにニュートたちも到着。

ここではレストレンジ家の闇と、悲しい過去が語られます。

本作の重要部分です。


ユスフはセネガルの純血の一族であり、フランスで暮らしていた魔法使い一家の子でした。

ユスフがまだ幼い頃、母ロレナの美貌に目をつけたレストレンジ家の当主によって、禁忌の魔法(服従の呪文)をつかって母を奪われてしまったのでした。

ロレナがレストレンジ家で出産したのがリタ・ストレンジ。

つまり、ユスフとリタは、父親違いの兄妹だったのです。


リタを産んだロレナは出産と同時に命を落とすも、レストレンジは気にかけることもなく新しい妻と再婚。

そこに生まれたのがコーバス・ストレンジ。

妻の死を知ったユスフの父は発狂し、「レストレンジの一番愛した者の命を奪え」という破れぬ誓いをユスフに刻んだのです。


リタに愛情をみせなかったレストレンジですが、コーバスが産まれるとこれを溺愛しました。

レストレンジ家においては、伝統的に女性が軽視されてきたことが理由の1つでしょう。

レストレンジが愛情を注いだコーバスの命を、ユスフはを奪わなければなりませんでした。

そして執念で探し当てたコーバス・レストレンジはクリーデンスその人であると結論づけたのです。

ユスフは、クリーデンスの命を奪うために彼を探していたのでした。


しかし、レストレンジはカーマ家の復讐の可能性を感じており、幼いリタとコーバスをニューヨークに逃がすために船に乗せていました。

その船上で、リタは、父に愛されない哀しみから、ちょっとしたイタズラで、別室にいた見知らぬ赤ちゃんとコーバスをすり替えてしまいます。


そこに運悪く船が沈没。

リタは生き延びますが、すり替えてしまった本物のコーバスは船とともに沈んでしまい、コーバスの代わりに誰とも知らない赤ちゃんが手元に残りました。

それがクリーデンスなのでした。


なんとも悲しい事実で、ユスフも、リタも、そしてクリーデンスも、レストレンジ家の当主の撒き散らした災厄の被害者だったんですねぇ。

そして、そんなこんなを実は全て知っており、全員をその場に集めたのが誰あろうグリンデルバルドでした。


墓から続く道の先では、グリンデルバルドが支持者たちを集めて集会を行っていました。

クイニーもそこにおり、これを追ってきたジェイコブも。

テセウスを筆頭とした魔法省の面々も、潜入しています。

グリンデルバルドの集会、そして死と結束。

グリンデルバルドは、魔法使いが人間たちから隠れ続けないといけないというルールを撤廃し、「フリーダム」の道を説いています。

集まった信奉者たちにグリンデルバルドが見せたのは、未来の映像、第二次世界大戦のイメージです。

これが我々の真の敵だ、とオーディエンスを煽るグリンデルバルド。

”傲慢な者たち”、つまり権力者たちを仮想敵として奮い立たせ、きたる戦争の際に魔法使いたちを活躍させようというのか。


グリンデルバルドが「闇祓いが紛れ込んでいる」とみなに告げると、会場は一触即発。

闇祓いに先に手出しするよう上手く仕向け、そこから大反撃に出ます。

忠誠者だけが焼かれない、青い呪いの炎のサークルを会場に発生させたのです。


忠誠心の無い者や闇祓いたちが次々と焼かれていく中、なんとクイニーがグリンデルバルドの兵隊としての道を選んでしまいます。

そしてクリーデンスも!クリーデンスを力で服従させるのではなく、自ら臨んで自陣営に加わることを重要視していたグリンデルバルドの計画は見事成功しました。

そんな中、贖罪の気持ちを胸に生きてきたリタは、グリンデルバルドにつくと見せかけて、自分の命と引き換えにグリンデルバルドの背中に一撃を加えます。


グリンデルバルドは撤収しますが、その場に残った青い炎が、パリを焼き尽くすべく猛威をふるいます。

駆けつけたフラメルとともに、生き残った闇祓い、ニュートたちが団結してフィニート(赤い炎の呪文)で青い炎をなんとか撃退!

リタを失った兄・テセウスにハグするニュート。

僕はつく側を選んだ、とテセウスに告げたニュートですが、その意味は、ともにグリンデルバルドと戦うと決めたという意思表明でしょう。


光と闇の対決の構図が完成

ニュートたち一行はホグワーツへと向かい、ダンブルドアと再会します。

ニュートは、どさくさに紛れてニフラーがグリンデルバルドからかっぱらってきたペンダント(冒頭の脱走劇で出てくるあれです)を見せます。

それは、ダンブルドアとグリンデルワルドが戦うことができなかった理由でもある、”血の誓い”の証拠なのでした。

若き日のダンブルドアとグリンデルバルド、お互いの思想に共感した2人は、不戦の盟約を交わしていたんですねぇ。


最後に、オーストリアの拠点に戻ったグリンデルバルドは、クリーデンスに、クリーデンス自身の正体を明かします。

実は、クリーデンスはアルバス・ダンブルドアの弟、アウレリウス・ダンブルドアだというのです。

この時点での真偽は定かではありませんが、この言葉を聞いたクリーデンスは何かが吹っ切れたようで、恐ろしい魔力を開放します。

そうか、邦題の「黒い魔法使いの誕生」とは、グリンデルバルドのことではなく(こいつはとうの昔に誕生している)、アウレリウス・ダンブルドアの誕生を示唆していたんですな。

ニュートはベストセラー作家になっていた

ニュートは前作で、ニューヨークの波止場でティナとわかれる際に、著作が完成したら直接届けに来ると約束していました。

ロンドンに戻ったニュートは約束通り「幻の動物とその生息地」を上梓し、本は売れてベストセラー作家になっていました。

と、これ公式パンフレットに書かれていたんだけど、劇中で語られたかな(ベストセラー作家になったという部分)?

ちゃんと観ていなかったからだろうか…。

まあとにかくそんな設定もあって、ニュートはなんとか旅行禁止令を解きたかったんですね。


ちなみに、「幻の動物とその生息地」は実際に出版されています。



ジェイコブの記憶の謎

なぜか記憶を失っていなかったというジェイコブ。

あのシーン、みなさん納得いきましたか?

前作ラストシーンでも、ジェイコブの事件についての記憶は全く消えていたと思うのですが。


本作では、ジェイコブと結婚したいあまりにジェイコブに『惚れ魔法』をかけてしまったクイニー。

ひょっとすると、ジェイコブの記憶も魔法で修復してしまったのでは…!?

わたくしガイコツ、この説を推しておきます。


今回登場する魔法動物たち

前作ほどではありませんが、今作でも可愛い&おかしな(?)魔法動物がたくさん登場します。

まず、色んな色のニフラーが登場。

ベビー・ニフラーも登場します。

ニフラーは、言わずとしれた、光るものが大好きなカモノハシみたいな魔法動物です。かわゆし。


前作に続き、ボウトラックルも今回も出ずっぱりです。

ボウトラックルは、人型のナナフシみたいな魔法動物。

内気な性格で、ニュートが飼っているボウトラックルの名前はピケット。


冒頭のグリンデルバルド脱走シーンで登場した、護送車を空輸する空飛ぶ魔法動物は、セストラル

セストラル|魔法ワールド|ワーナー・ブラザース

黒毛で骨ばった翼を持つ魔法動物で、馬のような姿にコウモリのような翼、ドラゴンのようなしっぽを持っています。

その姿は、死を目の当たりにした者にしか見えず、魔法省からは「危険生物」認定を受けていますが、飼いならすこともできるようです。


ニュートの研究室で手がかかるのが、水魔・ケルピー

ケルピー|魔法ワールド|ワーナー・ブラザース

変身能力を持っており、蒲 (がま) の穂をたてがみに使った馬の姿になることが最も多いそうです。

人間も食べてしまう凶暴性を持っていますが、対処方法を知っている魔法使いは、移動手段にすることができます。


パリのサーカスにいたのが、日本原産の魔法動物(?)、河童

カッパ (河童)|魔法ワールド|ワーナー・ブラザース

ワーナー・ブラザーズの公式ページでは、頭のてっぺんのくぼみにたまった水から力を引き出すとありますが、河童の頭にあるのは皿なんだよなぁ笑

本作に出てくる河童は、わたしたち日本人の知っている河童とはだいぶ趣が異なります笑

その姿は、観てのお楽しみ!


最後に、本作でかなりの活躍を見せるズーウーを紹介しておきましょう。

youtu.be

動画の53秒あたりに登場します。

ゾウのように巨大な、ネコっぽい魔法動物。

異様に長くてカラフルなしっぽと、電飾のように光るたてがみが特徴です。

中国に棲息していたと言われており、力が強く、動きは超素早い。

サーカスで虐待されていましたが脱走し、のちにニュートと仲良しになります。

可愛いですよ 笑。

まとめ…ファンタビ第2作は、徐々にダークファンタジーの方向へ

いやー、面白かったです。


前作の明るい作風とうって変わり、今回はかなりシリアスな展開になってきます。

そして、ハリー・ポッターシリーズへと連綿と続いていく物語のパズルのピースが一つひとつ埋められていくという要素もあり、1つの壮大な物語の途中のエピソードという側面も強く出てきて、その点では少々物足りなさも感じられるところではありました。


このファンタビシリーズは全5作構成とすでに決定しているそうで(出典は公式パンフレット)今後がますます楽しみです。

クリーデンスは今後どんな行動に出るのか、グリンデルバルドの次なる一手は?そしてニュートたちはこれをどう迎え撃つのか。

ニュートとティナ、ジェイコブとクイニーの恋の行方も気になります。

次作を楽しみに待つとしましょう♪


前作「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」レビューはこちら←


映画って、本当に良いものですね♪では今回はこの辺で。バイキュー☆