ガイコツブログ

お酒、ラーメン、映画、etcの気ままな雑記ブログ

ガイコツブログ

荻窪らーめん 栄龍軒@草加市の『海老ワンタン麺 醤油』が元祖動物魚介で荻窪ウマい

どうもー!ほぼほぼラーメンブロガー、ガイコツ(@of_za_dead)です。

今回もラーメンレビュー回です♪


今回伺ったのは、埼玉県は草加市の

荻窪らーめん 栄龍軒

さんです。


日本ラーメン史上重要な系譜・丸長のれん会をルーツに持つ栄龍軒さん。

今回ようやく訪問することができました!

一体どんなラーメンがいただけるのか!?

早速みていきましょう!

ヒウィゴゥ(ง ˙ω˙)ว

カモン(ง ˙ω˙)ว


荻窪らーめん 栄龍軒

草加市の荻窪らーめん 栄龍軒さん

栄龍軒の店主さんは、丸長グループの青木三兄弟の一人・青木甲七郎さんの孫にあたる青木真祐さんだそう。

由緒正しい丸長のれん会系譜のお店です。


栄龍軒さん、その出自を前面に出さず(つまり、つけ麺を一番のウリにはしていない)、ショルダーネームに荻窪らーめんを掲げていらっしゃいます。

この荻窪らーめんっていったどんなラーメン!?

荻窪ラーメン(おぎくぼラーメン)は、東京ラーメンの一種で、JR中央線荻窪駅周辺のラーメン店で提供されているラーメンである。

特徴
蕎麦屋からの転業が多かったため、スープは、鰹節や煮干しといった魚介系スープが基本の和風で、濃口醤油を使用した濃い色のスープが特徴である。鶏ガラや豚骨といった動物系スープを合わせる店もある。麺は、中細麺を使う店が多い。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


蕎麦屋からの転業というのはまさに丸長のことですよね。

今は一般的になったけれど、当時は動物スープと和出汁(魚介)スープを合わせるというのは珍しかったらしいです。

荻窪ラーメンの代表的店舗として、あの超々有名店・春木屋さんも挙げられるんだとか!


荻窪らーめん栄龍軒/草加・松原団地【Official Site】


栄龍軒 (@eiryuuken) / X




丸長のれん会

丸長のれん会とは!?


青木健氏の著作「教養としてのラーメン」によれば、


www.gaikotsublog.com

長野から上京した蕎麦職人たちが荻窪「丸長」を共同経営したのち独立。そのため自家製麺で、煮干などの魚介素材を用いており、魚介豚骨の源流ともいえる。その後、各店から暖簾分けをして全国へ広がった。「のれん会」は、昭和34年に、情報交換や勉強会を目的として発足した互助組織。


という歴史的背景があるそうです。

あの東池袋大勝軒の山岸一雄氏が開発した元祖「特製もりそば」も丸長グループのまかない料理が原型らしいです…!



拙ブログでは、丸長のれん会のお店としては坂戸店さん、さいたま市の航龍さんをレビューしています。

www.gaikotsublog.com


航龍さんは栄龍軒さん出身!

屋号に”龍”の字、メニューに担々麺があるというのが共通点になっています♪

www.gaikotsublog.com


荻窪らーめん 栄龍軒さんへのアクセス

栄龍軒さんは、東武線「獨協大学前(草加松原)」駅 西口から約900m、徒歩13分くらいのところにあります。


お車の場合、道路挟んで向かいのコインパーキングのそのまた隣の砂利駐車場に4台分のスペースあり。

ネット上には、『お店の向かい』と紹介している記事がありますが正確ではありません。

お向かいはコインパーキングで、栄龍軒さん駐車スペースとは柵で仕切られておりつながっていないため、通り抜けられないからです。

草加市 栄龍軒さんの営業案内、駐車場案内@23.10.06


ローソンストア100さんの信号を東に曲がり、ヤオコーさんの真向かいから入っていく感じ。

赤く囲ったところです。わかるかな?

草加市 栄龍軒さんの営業案内、駐車場案内@23.10.06

木が茂っていて入り口が分かりづらいのでご注意ください。


栄龍軒さん用スペースは1番~4番

写真のようにプラスチックのプレートが柵にかかっているのでわかりやすいです。

草加市 栄龍軒さんの営業案内、駐車場案内@23.10.06


もしこの4台分が空いていない場合、コインパーキングを利用して駐車券または車庫証明を提示すると、100円バックしてくださるとのこと!

嬉しいサービスですね😊

眼の前のスーパーに駐車したりするのは迷惑なのでやめましょう。

荻窪らーめん 栄龍軒さんの定休日と営業時間

栄龍軒さんの定休日は、毎週木曜日


営業時間は常時2部制で、

  • 昼の部:11:00 〜 14:30(日・祝は15:00まで)
  • 夜の部:18:00 〜 21:00(日・祝は20:00まで)

となっています。


日・祝の夜が営業時間短めなのでご注意ください。

荻窪らーめん 栄龍軒さんのお店の様子

店内は奥に広い構造。

食券制のお店ですので、お店入って右手の券売機でまずは食券を購入しましょう。

券売機上に担々麺の説明など掲示されているのでご参考に!


キャパはL字のカウンターに10席?ほど。

テーブル席はありません。

お水は2箇所に設置されていてセルフシステム。


卓上調味料は醤油、お酢、辣油、ブラックペッパー、おろしニンニクのほか、花山椒、ミル式の麻辣ペッパーが用意。

担々麺を食べるときに特に嬉しい、充実した布陣です✨


この日は18時くらいに訪問。

運良く芝麻醤の仕込み風景が見られました!

荻窪らーめん 栄龍軒さんのメニュー

オーダーは前述の通り食券制です。

草加市の荻窪らーめん 栄龍軒さんの券売機@23.10.06


麺類メニューは

  • らーめん(醤油、塩/平打麺)
  • 担々麺(赤、白、黒、汁なし/平打麺)
  • つけ麺(太麺)

となっています。

麺はお願いすれば変更可とのこと!

荻窪らーめん 栄龍軒さんの自家製麺は変更可能


ごはん類もありますよ~🍚

ランチタイムはごはん1杯無料のサービスもやられています♪

荻窪らーめん 栄龍軒さんの海老ワンタン麺 醤油 1050円

初訪問の今回は左上メニューに海老ワンタンを付けてオーダー!

荻窪らーめん 栄龍軒さんの海老ワンタン麺 醤油 1050円

白い切立丼での提供。

大きなチャーシュー、微乳化なスープにやや笹切りなネギが主張します😋

早速いただいていきましょう~♬

海老ワンタン麺 醤油のスープ

荻窪らーめん 栄龍軒さんの海老ワンタン麺のスープ

程よい油分をたたえる醤油スープ。

色味は薄めです。


いただいてみましょう。

ズズズズズ…

ぬぬぬッ!動物魚介のコクがウマしッ!!!!


上質な豚骨・豚足・鶏がらから丁寧にうまみを炊き出し、日高昆布・煮干し・カツオ・サバから取った魚介のだしを加えたというスープは旨み十分。

淡口と濃口の丸大豆醤油、二種類を合わせ熟成させたというカエシも適度な効き具合でウマっ!!

油分の量が本当に絶妙で、丸長つけそばのスープぽさも感じられ、激ウマです。

海老ワンタン麺 醤油の具

荻窪らーめん 栄龍軒さんの海老ワンタン麺 1050円

  • チャーシュー(ロース×2)
  • 海老ワンタン×5
  • 刻みネギ
  • メンマ
  • 海苔


チャーシューはロース。

荻窪らーめん 栄龍軒さんのチャーシュー

大判で薄め、めっちゃ柔らかくて激ウマです😍

スープを持ち上げるからか、スープが染み込んでるようなジューシーな食感🥩


メンマは平べったいタイプで、主張しすぎない素朴なお味がとても良い。

荻窪らーめん 栄龍軒さんのメンマ


海老ワンタンは、餡の中にエビが練り込んであるタイプです。

荻窪らーめん 栄龍軒さんのチャーシュー

皮がチュルチュルでめっちゃ美味、これが5つも入っていました!!

海老ワンタン麺の麺

  • 中太平打ちストレート麺

荻窪らーめん 栄龍軒さんの海老ワンタン麺の麺


オリジナルブレンド小麦の自家製麺です。

平たくツルッツルな麺肌。


早速いただいてみましょう。

ずずずるるるるるっ…

んふふふふッ、チュルチュルウマし!!


喉越しの良いツルッツルの自家製麺は加水率中庸?な印象で、プチッとした食感がいいです。

先日伺った会津ラーメン和さんの自家製麺に似ている感じがあります。





荻窪らーめん 栄龍軒さんのミニチャー丼 250円

こちらもオーダーしてしまいました💦

荻窪らーめん 栄龍軒さんのミニチャー丼 250円

見た目はしっかり食感かな?と思いきや柔らかなサイコロチャーシューがゴロゴロ!

そしてザーサイ!これが合うんだー😍

マグたく方式とでも言いましょうか?

穏やかな酸味と醤油ダレがベストマッチでうんまー😋

刻み海苔も細かい仕事でうんまい!

これで250円、安いなー♪

まとめ…荻窪らーめんの魅力を知る!栄龍軒さんの海老ワンタン麺。

いやいやいや、美味しかったです。


丸長流つけ麺にも使用しているであろうスープなので、お酢がめちゃ合います。

ちょっとやそっと入れてもマスキングされない強固な出汁感も体感できますよ✨

ということで、8.5分目くらいで完食♬

荻窪らーめん 栄龍軒さんの海老ワンタン麺とミニチャー丼を完食。


丸長系譜の荻窪らーめん、堪能させていただきました😋

担々麺も制覇したいし、塩も食べたいし、もちろんつけ麺もいきたい!

また伺います、末永く繁盛してください♪


→ガイコツのラーメンマップはこちら♪


新型コロナウィルスに負けるな!

感染予防対策を万全に、どんどんお店に行ってラーメン界を盛り上げましょう!

今回はこのへんで。バイキュー☆