どうも、ガイコツです。
Google Adsenseの審査がようやく終わりました。噂のポップコーンメールを自分も拝むことができました(^_^;)
本当に合格基準が謎すぎるGoogle Adsenseの審査。そこで今回は、Google Adsenseの審査を通過するための基準や方法について検証してみたいと思います。
Google Adsenseを通過するためにすべきこととは?噂を検証
"adsense" "審査"などのワードでグーグル検索を行うと、同様の検証記事が出てくるわ出てくるわ。
これは、Google Adsenseがその審査基準を明示していないことから起こっている現象なのです。
数時間で審査通過するブログもあれば、数週間、数カ月と待たされるブログもある…申請者からしたらたまったもんじゃないんですが、そこはまあGoogleさんも色々と事情があるんでしょう。
審査に通過してはじめて結果論としての検証が行える、拙ブログも晴れてその権利を得ましたので、以下に順次検討していきましょう。
合格した拙ブログ『ガイコツブログ』のスペック 〜申請時〜
・ドメイン、サーバ環境:お名前.com+はてなブログPro
はてなブログの有料版を契約、独自ドメインはお名前.comで調達しました。
・プライバシーポリシー:設置
アフィリエイトはこの時点でamazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを利用しており、プライバシーポリシーに盛り込んでいました。広告はバシバシ貼りまくっていましたね。
Google Adsenseについても、まだ利用していないにも関わらず、利用している体でプライバシーポリシーに含めてしまっていました。
・問い合わせフォーム:設置
googleフォームを利用させてもらいました。
・プロフィール:設置
サイドバーにあっさりとした記述のみです。
・ブログ運営日数:4日
怖いもの知らずのわたくしガイコツです笑
・記事数:9本
・平均文字数:1700字
ヘボすぎますね…
・PV数:判別不能
もともとアクセス数は微々たるものなのに、自己アクセスの除外措置を取っていなかったため、判別不能です笑 せいぜい5PV/日くらいのものではなかったかな笑
・他サイトからの引用、リンク:多数あり
・Google Analytics、Google Search Console、Bing ウェブマスターツールとの連携
これは済ませてありました。
・審査用コードの埋め込み
設定→詳細設定→headに要素を追加 欄に埋め込み済でした。
審査通過時のブログスペック
・プライバシーポリシー:利用アフィリエイトが増加
申請時からさらに利用アフィリエイトが3社増えており、記事にもサイドバーにも設置。
ただし、プライバシーポリシーの更新は怠けずにしっかりと行っておきました。
・問い合わせフォーム:変化なし
・プロフィール:リンクにプロフページを追加
サイドバーのみに申し訳程度に記載していたプロフィールでしたが、「プロフは詳細に書いたほうが心象がいい(意訳)」的な記事をネットで読んだので、自己紹介記事へのリンクをサイドバーに追加してみました。
・ブログ運営日数:11日(申請から7日)
・記事数:22本
更新だけはほぼ毎日頑張りました。内容も、できる限り有用な記事になるように心がけました(気持ちだけ)。
・平均文字数:1500字
むしろ減ってるし笑
・PV数:30PV/日
毎日更新している間になんとなく増えてきました。でもこんなもん。
・他サイトからの引用、リンク:相変わらず多数あり
・審査用コードの埋め込み
ヘッダに置くだけではいかんのかなとか思い込み、サイドバーにも置いてみたりしました(焦りすぎ)
・その他改めて行った措置:
申請後6日目に、辛抱たまらずAdsense審査状況確認フォームから連絡をしてしまいました。
「審査状況はどうなっておりますでしょうか!?」的な、浅ましい感じのメッセージを送りました笑
返信等は特にきていません。てか、返信とかくることあるのかな?
よくある噂の検証
・記事数の必要最低数は?
ネットでは最低30記事、50記事は必要なんて書いてあるのを見かけますが、そんなにいらないことがわかりました。拙ブログは22記事で合格しましたが、もっと少ない記事数でも審査に通ったと報告してらっしゃるブログも見かけます。
・審査中は毎日更新が必要?
これはなんとも言えませんね…わたしの場合は行っていましたので、「毎日更新するといいかも!?」という曖昧な結論になります。
・文字数は最低どのくらい必要?
例えばたまに見かける2,000文字以上必要とか1,500文字以上必要などの憶測は当たっていないことがわかりました。
拙ブログの合格時の22記事の中には600文字くらいの記事もいくつも含まれており、基準があるのかどうかすらも不明というのが正直なところです。
コピペしまくったりせず、真面目に更新していけば活路は開ける…そんな気がしますね。
・必要最低PV数の基準はある?
これは無さそうな気がしますね…拙ブログも相当貧相なしょぼブログですが、審査に通ったブログさんのPV数見て回ると、みなさん二桁台くらいが多い印象です。
上記とかぶりますが、真面目にコツコツが効いてきそう。漠然としてて申し訳ないのですが(^_^;)
・画像、動画の使用はNG?
これはありませんね。拙ブログをご覧になっていただければわかるとおり、youtubeを埋め込んだり、俳優さんの写真を大量に使わせていただいたりしちゃってますので。
気にせずいきましょう。
・外部リンクは?ツイッターなどSNSのリンクは?
拙ブログではtwitterのフォローボタンを設置しておりますが、特に問題はなさそう。
もっとも、きょう日SNSをやっていない人は少ないだろうしtwitterの他にもfacebook、インスタグラムなどSNSは爆発的に普及していますから、これを利用してはいけないなんていうのはナンセンスですよね。
・内部リンクの貼り付けはNG?
ガイコツが利用させて頂いているはてなブログさんでは、記事を書く際にボタンひとつで過去記事のリンクを貼ることができます。
ですので、拙ブログでも多用させていただいております。内部リンクの活用はokということになります。
・Adsense以外のアフィリエイト使用はNG?
大丈夫です。拙ブログではアフィリエイトリンクをサイドバーにも記事にも貼りまくって審査に通りました。
本当にやり過ぎなくらいです笑
気にせずガンガン貼っていきましょう。
まとめ 〜わかったこと〜
色々と考察してきましたが、拙ブログの経験から確実に言えるのは
- Google Adsenseのプログラムポリシーは面倒臭がらずに熟読する
- 審査用コードを<head>タグ内に貼り付ける
- プライバシーポリシーを設置する
- 問い合わせフォームを設置する
- プロフィールを設置する
- 記事は毎日更新するのが良さそう 良質のコンテンツになるよう努力する
と、こんなところでしょうかー。
審査基準が明かされていない以上すべてはGoogleさんのさじ加減ひとつですので、あまり心配しすぎずに上記の基本的な事項だけしっかりとおさえて、あとは日々(なるべく)良い記事を積み重ねていけば、審査通過は可能だ、ということがいえると思います。
みなさまのブログも審査通過することを祈って、今回はこの辺で。バイキュー☆